奥座敷の名湯へ・神鉄有馬線7


神戸電鉄大池変電所の横を過ぎます。
電気は道路を挟んで向かい側にある、
関西電力大池変電所から供給されています。




右カーブになると、神鉄六甲駅です。

14(KB13)、神鉄六甲(しんてつろっこう)Shintetsu-Rokko


相対式2線の駅です。
六甲山の裏六甲登山口にある駅なので、
旧駅名は「六甲登山口」駅でした。
今でも裏六甲道路で六甲山には行けますが、
有馬温泉からロープウェイを使ったり、
表六甲からケーブルカーで行くコースが一般的なので、
昔ほどハイカーの利用はなく、
どちらかというと、沿線住民の通勤利用が多くなっています。


横の建物の土地に比べて、
神戸電鉄はかなりの角度で下っていることが分かります。


木々の中を左カーブです。


カーブのまま、六甲北有料道路の下を交差します。




カーブが終わり、少し走ると、唐櫃台駅です。

15(KB14)、唐櫃台(からとだい)Karatodai


相対式2線の駅です。
住宅開発に合わせて昭和41年に新設された駅です。
集合住宅も多いのですが、開発から60年近く経つため、
一部は建て替えも進んでいます。
神戸北高等学校もあるため、学生の利用もありますが、
令和7年に統合移転のため、利用客が減ると思われます。


唐櫃台駅を出ると直ぐ右カーブです。
そして、平見川を渡ります。


左手に県道15号線が近付きます。


さっき渡った平見川をまた渡ります。


右手斜面上は唐櫃台の住宅地です。


左に右にくねくねカーブが続きます。


右カーブが終わると、透かさず左カーブです。


左カーブが終わると、有馬口駅です。

有馬温泉駅方面は、奥座敷の名湯へ・神鉄有馬線8

三田駅方面は、住宅田園交錯路線・神鉄三田線1

川柳五七の新電車のページ5Mへ戻る

川柳五七の新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ