古社寺を訪ねて・叡電叡山本線2

04(E04)、一乗寺(いちじょうじ)Ichijoji


相対式2線の駅です。
出町柳駅寄りで曼殊院道と交差しています。
この曼殊院道を東に700メートル程歩くと、
宮本武蔵が吉岡一門と戦った、一乗寺下り松があります。
なお、「一乗寺」は現在、地名だけ残っており、
同名の寺は室町時代初期に焼失したとされています。


右手はブロック塀が続きます。


北泉通りと交差します。


目の前に氷室山が見えます。


右手に叡山電鉄の修学院車庫が広がり、
やや右に線路を振ると、修学院駅です。

05(E05)、修学院(しゅうがくいん)Shugakuin


相対式2線の駅です。
駅左手はスーパーマーケット、右手はマンションに挟まれていて、
いずれも叡山電鉄がデベロッパーになっています。
そして、右手のマンション2階に叡山電鉄の本社が入っています。
なお、左手のスーパーマーケットの位置は叡山電鉄の登記上の本店になっています。
その他、周囲には叡山電鉄になる前の会社である、
京福電気鉄道デベロッパーのマンションが点在しています。
(比較的新しい建物が叡山電鉄、古い建物が京福電気鉄道になっているようです。)
一乗寺と同じように、修学院も現在は地名だけで、
寺院は無くなっています。
ただ、この駅の位置は「修学院」ではなく、隣の「山端」にあります。
駅東北東1qの所に、修学院離宮があります。


北山通と交差します。


音羽川を渡ると左カーブです。


小さいながらも田んぼも見られるようになります。


マンションと住宅に挟まれます。


緩い上り勾配が続きます。


白川通の下を交差します。


宝ヶ池駅が見えてきます。


鞍馬線が左に分かれると宝ヶ池駅です。

このまま叡山本線をご覧になる方は↓
古社寺を訪ねて・叡電叡山本線3

鞍馬線をご覧になる方は↓
古社寺を訪ねて・叡電鞍馬線1

川柳五七新電車のページ3Fへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ