日本の子供の数学学力が低下していると言いますが・・・。(2008年12月16日) |
最近、新聞やニュースで「日本の子供の学力低下」の記事が載っていて、
「特に数学(算数)の学力が低下している。危機的だ。」と書かれているのですが、
私はこの記事を書いている記者も「数学が分からない人間」だと思います。
そもそも「危機的だ」「文科省は早急な対策・・・」と書きながら、
「日本の子供は数学が苦手。」と言う命題に対して、
何も言及分析を行なっていない人間の記事に誰が賛同するのでしょうか?
記事に説得力がないのです。
言い換えれば記者に「今時の子供は数学が出来ない、情けない。」と言う資格はないのです。
例えば・・・、

・・・と書いても数学が苦手な方は「何じゃコレ」と思うだけです。
馬鹿な数学者程、公式を書いて「はい!それまでよ〜。」で済ませる傾向があるようです。
理系の人間は逆に文系に関してめちゃくちゃで「言葉で説明できない」のです。
ちなみに1番は「エックスに1からnまで代入してそれを合計しましょう。」と言う意味です。
「シグマ」とは「合計」と言う意味です。
また、2番は「エックスの値の差」と言う意味です。
「デルタ」とは「差」と言う意味です。
何が言いたいのかと言うと、
「シグマ」とか「デルタ」とか言っても日本人には馴染みが無いので分からないのです。
「シグマやデルタは世界共通の数学(論理)記号だ。」
と言う主張をされる方もいらっしゃるかと思いますが、
根本的に「世界共通の数学(論理)記号」は後付で覚えれば良いだけで、
日本国内で普通に生活をする人にとっては「関係ない」のです。
なので、少なくとも文系理系に分ける前の学校教育は、
極力「数学記号」を用いないようにするべきです。
「+−×÷=」はともかく、「シグマ」とか「デルタ」とかは必要ないと思います。
数学(算数)の学力向上には「記号論理でなく、言葉で上手く説明する」ことが重要なのです。 |
17万円の損失?(2008年12月10日) |
まあ、不景気と言うものは凄まじいもので、
私が購入していた投資信託の損失額が17万円に達しました。
もちろん私は「余裕資金で運用している」ので、全財産を無くすと言う馬鹿な事はありませんが、
当時勧めていた元郵便局局長A氏に損失補てんして貰いたい物です(笑)。
とは言え、私の持っている投資信託は特に満期があるわけではないので、
「まあ、いずれか基準額があがって損失はなくなるだろう。」と言うことで、
今はひたすら解約せずに持っているしかありません。
今、資金運用にお勧めできないのが国債とFXです。
私は満期になった国債は国債再購入にせず、定期性の預金にしています。
赤字国債をどんどん発行している政府がいずれ「借金帳消し令」を出さないとも限らないので、
将来的に不安定要素が強いからです。
FX・・・はやめた方が良いですね。
FXと言う横文字に騙されやすいですが、平たく言えば外国為替取引です。
このまま円高がどんどん進むとどんどん損失が増えてきます。
外国為替取引は経済状況のほか政局など様々な分野から考察する必要があるので、
素人は絶対に手を出してはいけない商品です。
(でも強欲な人に限って安易に手を出してしまうんですよ・・・。これが・・・。)
今は円高になっている関係であちこちで宣伝していますが、
半ば詐欺に近い業者もあるので気をつけたほうが良いです(意外と規制していないようです)。
不景気な時は安定かつ信用のある商品で運用するのが原則です。
FXの運用を勧めるファイナンシャルプランナーがいたら、相談の打ち切りをした方が良いです。 |
意外とヘ短調は穴場だった?(2008年11月29日) |
11月18日の日記でヘ短調の曲は1曲だけしか作っていないと書きましたが、
今回、「妖艶人形」に続いて2曲目のヘ短調曲「紙風船」を作りました。
最近は省力化DTM(?)でトラック数を極限まで減らしていて、
作りだめが出来るようになったため、サイトでの公開はまだ先になりますが、
結構良い感じに仕上がったと思います。
ヘ短調って意外と大衆受けするのかもしれないと思いました。
そういえば「妖艶人形」も意外と好評だった気がします。
ヘ短調は基本短調で唯一変化記号が4つ(シャープ4)あり、
作曲、打ち込み等が面倒と言えば面倒なのですが、
たまには変わった調性の音楽を作るのも新たな発見があって良いのかもしれません。 |
偏向思想の流布化(2008年11月28日) |
元厚生事務次官の連続殺傷事件の犯人は小泉とか言う容疑者で確定になりましたが、
「飼い犬を保健所で殺されたので復讐として元厚生事務次官宅を狙った。」
と言う動機は意味不明で信憑性がありません。
保健所は厚生労働省が運営している訳ではないし、
第一飼い犬を保健所に連れて行ったのは容疑者の父親な訳なので、
恨むなら「先ず父親」になる筈です。
容疑者の不可解な金銭まわりなどを考えると、
暴力団や右翼などと絡んでいる可能性があります。
それにしても、2ちゃんねるやユーチューブのコメント欄を見ると、
過激な極左的、極右的思考の書き込みが散見されるのですが、
これって何なんでしょう?
もう、右とか左とかの思想って時代遅れな訳で、はっきりいって不毛な論争に過ぎません。
スターリンやレーニン、毛沢東で世の中良くなりましたか?
ヒットラーやムッソリーニ、大日本帝国で平和になりましたか?
あまりにも教育上に良くない偏向思想コメントなどは削除依頼などを出していますが、
「言論の自由」と言う盾があるので、なかなか削除してくれないようです。
しかし、一番許しがたいのは「記述の公平性」が問われる、
ウィキペディアなどの辞典系サイトで偏った思想を書くことです。
悪質なのは「通信用語の基礎知識」と言うサイトで、
これは用語集に見せかけた極右的サイトです。
はっきりいってこのサイトの管理人は卑怯だと思います。
「しっかりした右的思想」を持っているならこんな用語サイトでなく、
生粋の「極右的サイト」を作って主張するべきです。
自分の思想に自信が無いから「誰でも見てくれる可能性がある辞典系サイト」を作るのです。
とにかく、今ネットではあらゆる社会問題が出ているわけで、
このまま「言論の自由」で放置して良いのかどうか考えなければならないときだと思います。
ネットの書き込みがテロを誘発する可能性も十分にありえるのです。
事実、2ちゃんねるのネット書き込みで事件に繋がった例もありますし、
テロに繋がった例もあります。
気持ちの良いネット社会を作るよう我々インターネットをやる者は努力しなければなりません。 |
多事争論(2008年11月20日) |
埼玉と東京で元厚生事務次官の連続殺傷事件が起きたのですが、
非常に不可解な事件だと思います。
マスコミ関係者は「テロ事件」と位置づけていますが、
本当に「テロ事件」なのか疑念を感じます。
年金制度に不満を持っている人は多々いるのですが、
本当に年金制度を勉強した人は年金制度に不満を持つ筈がないのです。
私の母も年金のことがよく分からず年金制度に不満を持っていましたが、
私が適切にアドバイスをしたので制度を理解してくれました。
つまり、年金制度に不満を持っている人の多くは、
テレビのニュースなどで中途半端にかじった程度の知識しか持っていないと言うことです。
・・・と、言うと今回の事件は中途半端な年金知識しかない人間の
計画的だけどどこか短絡的な犯行と言う事になります。
逆に「年金を知っている人」が犯人だとすれば、
厚生労働省の関係者で「単なる逆恨み的な犯行」の線が濃くなります。
この事件の根底は「国民が年金制度をしっかり理解していない」ことです。
勿論、これは複雑怪奇な年金制度を作っている国に責任があると思います。
もっと年金制度について分かりやすく説明する義務が国(厚生労働省)にはあると思います。
この事件は結構証拠が残されているので、犯人は比較的すぐに捕まると思います。
次に駒澤大学がデリバディブ取引で154億円損失した事件ですが、
何でこんな杜撰な資金運用をするのか疑問を感じます。
「デリバディブ(金融派生商品)取引」と言えば聞こえが良いのですが、
平たく言えば「先物取引」です。
例えば来年の小豆に関する取引をあらかじめしておいたとします。
次の年、品質の高い小豆が取れた場合は小豆の値段が上がるので、
その上がった分の利益が入るのですが、
病害などで質の悪い小豆ばかりしか取れなかった場合は値段が下がり、
その分損をしてしまうのです。
つまり、先物取引は高度なリスクがあり、
実際取引を行なうにしても高度な金融テクニックと幅広い知識が必要なのです。
問題なのは、
「教育機関である大学の資金をこういった高リスクを伴う取引で運用した」と言うことです。
「私立大学なので資金を運用して至福を肥やして何が悪い」と言う人もいるかもしれませんが、
運用に失敗し、大学が破綻してしまった場合、
被害を被るのはその大学で学んでいる学生たちなのです。
これは日本国家においても大きなマイナス要因になります。
大学の資金運用についてはある程度制限を持たせるような制度作りが必要だと思います。
(私の出た大学は大丈夫でしょうねぇ・・・??) |
ケインズ信奉では景気は回復せえへん(2008年11月19日) |
先月、この日記で「麻生首相に内需拡大策を期待する。」と書いたのですが、
今は「あーあ、あの首相やっぱり駄目だ・・・。」と失望感でいっぱいです。
麻生首相は「内需拡大を・・・」と発言しながら、
マクロ経済学的な政策を打つのはナンセンスにも程があります。
なぜ「地方に1兆円」なんですか?地方はその1兆円を何に使うのですか?公共事業ですか?
高速道路料金1000円以下で内需が拡大するのですか?
高速道路を使わない人は無駄に税金を払うことになります。
大体この経済政策で使う「埋蔵金」って何ですか?そんなお金本当にあるのですか?
唯一良かったと思った策が「定額給付金」ですが、
なんでこうgdgdになってしまうのか理解できません。
定額給付金は貯蓄に回って効果がないという経済学者が多いのですが、
「貯蓄に回らないような制度作りをすれば良い」だけであって何も難しいことはありません。
「地方に1兆円」とか「高速道路料金1000円以下」より内需拡大になる政策だと思います。
あと、どっかの政治家が「国のやる経済政策はマクロ経済だ。」
などと馬鹿げた発言をしていましたが、
今の世界金融危機を脱するのは「ケインズ命!」ではないでしょう。
「内需を拡大させるのにはミクロ経済学的な操作が必要」であって、
マクロ経済学的な景気回復策では単なる「バラマキ」にしかなりません。
静岡空港や茨城空港ような赤字確実新設空港じゃありませんが、
「穴掘ればそれだけで景気が回復する。」と言う発想を捨てるべきだと思います。 |
意外と偏っていた?(2008年11月18日) |
今まで90曲のDTM曲(次回アップ予定の「夢幻庭園」を含む)を作ったのですが、
今改めて採用調性を見てみたらかなり偏っていることが判明しました。
長調は大体満遍なくなっているのですが、ヘ長調、ニ長調が若干多いようです。
その他(嬰○長調、変○長調、調性なし)は11曲作っていたようです。
短調は偏りまくっていて、
初期に採用が多かったニ短調とホ短調が圧倒的に多くなっています。
長調と違い、シャープやフラットが多くなる調性ほど採用数が少なくなっています。
シャープやフラットが多い調性でもシーケンサであらかじめ調を設定すれば良いだけで、
別にシャープやフラットの数は関係ないのですが、
シャープやフラットの多い調性はイメージが掴みにくいので避ける傾向があるようです。
特にヘ短調は1曲しか作っていなかったとは思っていませんでした。
なお、今度の「夢幻庭園」はハ短調です。
今回の分析を見ながら今後の曲作りに反映したいと思います。 |
祝!!!埼玉西武ライオンズアジアシリーズ制覇!!!!(2008年11月17日) |
またまた「祝・埼玉西武ライオンズ○○」ですね。
8回まで点が入らないと言うハラハラした展開でよく9回裏に逆転勝ち出来るなあと、
埼玉西武ライオンズファンである私でも感心してしまいます。
今回のアジアシリーズ、4チーム中3チームが「ライオンズ」と言う、
「ライオンズシリーズ」みたいな感じでしたが、天津ライオンズと統一ライオンズには勝利し、
ライオンズ一と言うことになりました。
ひたすら選手や渡辺監督、コーチ陣には感動をありがとうと言いたいです。 |
パソコンドリンカーは程ほどに(2008年11月15日) |
さて、今年も冬になろうとしています。
冬と言えば・・・、

・・・ですね。
キッチンドリンカーならぬパソコンドリンカーの状態です。
濁り酒はうわずみだけ飲むとそのまま日本酒として楽しめるし、
かき混ぜて飲むと甘酒みたいのになるので、2度楽しめるお酒です。
ただ、この濁り酒、梅酒などと同じで口当たりが良くついつい沢山飲んでしまうため、
注意が必要なのですが・・・。 |
祝!!埼玉西武ライオンズ日本一(2008年11月10日) |
最後までヒヤヒヤさせられましたが(まあ7戦までもつれて面白いと言えば面白いのですが)、
なんとか埼玉西武ライオンズが日本一になって良かったです。
埼玉っ子の私としては大変嬉しいです。
埼玉西武は強豪の巨人相手によく頑張ったと思います。
昨年の悪夢のBクラス入りで今年はあまり期待していなかったのですが、
まさか日本一になるとは思いませんでした。
この調子でアジアシリーズも頑張って欲しいと思います。 |
人間頂点にいるとき一番自重せなあかん(2008年11月5日) |
「1990年代売れに売れまくっていた音楽プロデューサーの小室哲哉容疑者が逮捕された」
と言うニュースを聞いて驚きました。
小室容疑者が頂点を極めていた時はヒット曲の連発で、
毎回高額納税者にランクインするなど「憎たらしいほど羨ましい」存在だったのですが、
なんでこんなに借金まみれになる極貧状態に陥ってしまったのか不思議で仕方ありません。
普通に生活すれば一生お金に困らない筈です。
やはり、彼はトップに居た時自重できなかったのが良くなかったのでしょう。
人間、お金が湯水のように入ってきた時こそ、
真剣にお金の使い方を考えなければならないと思います。
〜教訓〜
●お金と女性はルーズに扱うべからず。 |
ピント外れたことを・・・。(2008年10月28日) |
先日、麻生首相が不適切な場所で街頭演説をしていたみたいですが、
日本が一方的に円高になっているのは、日本の経済が強いからじゃないでしょう・・・。
本当に「この人内閣総理大臣なの?」と疑ってしまいます。
日本の経済が比較的安定していると諸外国から見られているのは、
日本は投資より貯蓄をする人が多い国だからです。
事実、株安になっても、
私自身は(投資信託でまあ損するとしても)殆ど預貯金か国債なので、
殆ど損失がないのが実情です。一般の家庭は殆どそうだと思います。
損をしたのは投資の知識も無いのに、
財テク気取りで投資をした馬鹿な中年世代や企業、自治体です。
そんな訳で比較的日本経済は損失が小さいと見られているわけで、
決して日本の経済が強いからではないのは明白です。
はっきり言って、日本の経済はまだ不況から完全脱出していない状態です。
麻生首相は円高状態になっている今、
内需拡大策を打たないともっと経済は悪くなると思います。
解散総選挙を先延ばしにしてまで経済対策をやるのだから、
ただ「選挙に負けるから先延ばし。」ではなく、本当に実績をあげてもらいたいところです。 |
疲れが増すメールを出すな!!(2008年10月25日) |
人が疲れて帰ってメールを見ればつまらない誤字の指摘メールが・・・。
はっきり言ってこういうメールはうんざりします。
キーボードで沢山の文字を打てばいくつか変換ミスは出てしまいます。
閲覧される方もそれを承知でご覧になって欲しいところです。
私は重箱の隅をつつくようなつまらないミスの指摘のメールは
一律返信を出さないようにしています。
一回でも「ミスの指摘をありがとうございました。」とか言って返信すると、
宇都宮線沿線人(蓮田市の人)みたいにつけあがり、
何度もつまらないミスの指摘メールを出すからです。
今後はミスの指摘メールについては明確な基準を設けて、
本当に重大なミスのみ受け付ける体制にしたいと思います。 |
とんだ異常アクセス(2008年10月20日) |
19日のトップページのカウンターの回転が異常に早かったので、
「おかしいなあ?」と思って生ログを見たら、
アクセスが普段の6倍に跳ね上がっていました。
原因はこれでした・・・。

ヤフーニュースの記事に弊サイトのリンクが載っているのが原因でした。
こういうリンクって、
サーチエンジンのロボットが記事と近似のキーワードを探して勝手にリンクを貼ってしまうので、
文句の言いようがない困ったリンクです。
勿論、事前にお知らせもない(私でさえも「何だこのリンクは?」と思いました。)ので、
転送量の事前調整も出来なく、無駄に転送量が増えてしまい、
サーバに負担がかかってしまいました。
ちなみに19日の転送量は約12GBです。
動画の無い鉄道趣味サイトではありえない異常数値です。
サーバーの転送量制限は月間ベースなので、
前後の日にちの転送量の余り分で制限は何とかなるとは思いますが、
下手すると帯域制限をかけられる可能性があります。
しかも、こういうリンクのアクセスはすぐ減っていつもの状態に戻るし、
リピーターも殆ど増えないので、
サーバに負担をかけただけと言う、私にとっては逆にマイナスの要素ばかりなのです。
なんとかヤフー側はこれを改善してもらいたいところです。

リンクの貼られた電車のページ1のページビュー数が18471HITになっていました。
それ以外のディレクトリのアクセスも跳ね上がっていて、
電車のページ2も2219HITになっていました。
いつもは一番多いディレクトリのページビュー数が1000を越えるかどうかなので、
19日のアクセスは異常だと言えます。
ブログのように「ページビュー数=アクセスカウント」にしていたら、
19日だけで10万HITは越えると思います・・・。 |
あのねぇ・・・。(2008年10月16日) |
今日、某チェーン店に行ったところ、「阪神タイガース応援感謝セール」をやっていて、
店内に阪神タイガースのテーマ曲をガンガンかけた上、
店員全員がタイガースのユニホームを着ていました。
その店の本拠地は関西だと思うので、こういうセールをやるのは一向に構わないのですが、
「やる店舗を考えなはれ。」と言いたいです。
埼玉県は埼玉西武ライオンズの地元でしょう!!??
そのような所で「阪神タイガース応援感謝セール」をやるのはKY甚だしいところです。
埼玉西武ファンは1985年の日本シリーズ以来、
阪神タイガースやそのファンにあまり良いイメージを持っていません。
阪神タイガースのテーマ曲や、
縦じまユニホームを視聴しただけで吐き気がする埼玉西武ファンも多い筈です。
もし、私がその店の店長だったら、本部にやめるよう申し入れます。
しかも埼玉県は巨人ファンも多いので、そういった人の神経も逆なでしたと思います。
こういった配慮の足りないチェーン店は何れ市場から見放されると思います。 |
株安で悲惨なことになるわけないだろ!?(2008年10月10日) |
新聞を読んでいたら、先日の株安で「全財産を無くした。」とか、
「退職金が消えた。」とか言う投資家のコメントが載っていたのですが、
「どんだけど素人やねん!!ほんまにあんたら投資家か??」と言いたくなります。
・・・と言うか、金融詐欺じゃあるまいし、株で全財産を無くすと言うことはありえません。
(これが事実だとしたら、証券会社のコンプライアンスが徹底していなかったことになります。)
多分、無知の新聞記者が大げさに書いただけだと信じたいです。
私がファイナンシャルプランナーだったらそんなことになるアドバイスは絶対しません。
退職金・・・ってことはおそらくこれから年金生活に入る人だと思います(定年退職だったら)。
この先収入増は見込めないし、病気のリスクも増えてくるので、
リスク商品を積極的にアドバイスすることはありえません。
私だったら、定期年金か定期預金、
健康なら一部を加入可能な終身保険にするようアドバイスします。
第一、株や投資信託などを買う時は最初に「余裕資金かどうか」聞くはずです。
もし、退職金を本当に無くしたのなら、その人は説明を聞いていなかったことになります。
預金などと違い、株などは損しても全額自己責任です。
投資をやるのなら投資家もそれなりの勉強をしておくべきだと思います。 |