鉄道・不思議発見!!PART24

〜96、電車のお面〜


叡山電鉄鞍馬駅前にあるデナ21形電車のお面と車輪です。
「デ」は電車、「ナ」は27.5トン以上32.5トン以下のボギー車のことです。
後ろの電車はきららちゃんです。

〜97、懐かしいサインカーブ〜


お、何だか懐かしい電車が見えるぞ!


これはあの営団地下鉄丸ノ内線の400形電車ではないか!!
懐かしい!!


サインカーブも健在!!やっぱ、丸ノ内線はサインカーブの波模様!!
丸ノ内線の300形系列の車両は人気が高かったので、
結構散らばっているようです。

〜98、あの名車両工場の今〜


西武線所沢駅脇から線路の跡地のようなものが・・・。


線路跡地をたどっていきます。


たどった先にあるのは古い工場です。
そう、ここはかつての西武所沢車両工場です。


中を覗き込みます。線路はへろへろで、
枯れた草が線路脇にあり、哀愁をそそります。
かつての栄華が嘘のようです。


中はがらんどうで、寂しすぎます。
こうしてみると結構手狭な工場だったんですね。


車両工場北側です。
結構建物が古そうです。


工場の建物は数棟ありますが、
何れも老朽化しています。


北西側にはシンボルの受水槽の塔があります。


おまけとして、西武鉄道の旧社章が入った水槽です。

〜99、ワンマン電車で両替機故障だと!?〜


ワンマン電車でお金を両替しようとしたら、
千円以外は故障で両替できない!!
ちっ!ジュース買って金崩せってか?
ちなみにこの鉄道は富士急行の関連会社らしい。

〜100、無残!!ボロボロの車体をさらすのか!!〜


うひょーかつての東急5000系電車がボロボロで錆だらけ!!
かつての名車が無残な姿をさらしています。
さすがに醜態をいつまでもさらしとくわけにいかないので、
平成20年に解体されました。

〜101、懐かしい側線〜


今はなき鹿島鉄道玉造町駅にあった貨物用側線(右)。
ホームもありました。

鉄道・不思議発見!!PART25

鉄道・不思議発見!!へ戻る

川柳五七の新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ