鉄道・不思議発見!!PART23

〜92、JR東日本の謎の車両〜


JRの池袋駅で変わった車両発見。
こんな車両見たことありません。保線用の車両でしょうか?


連結されている車両をよく見ると、
「東京省力化軌道工事区」と書いてあります。
省力化軌道を造る車両でしょうか?
それぞれの車両はホースで結ばれています。


牽引するのはディーゼル機関車のようです。


これも牽引車です。


作業車の先頭には大きな車両がありました。
マルチプルタイタンパ?


これが省力化軌道用の枕木でしょうか?

〜93、特急券売機の前に線路?〜


西武特急レッドアロー号の特急券売機の前には線路があります。
ヘアピンカーブがすごい線路です。


途中、なぜか線路側に踏み切りの遮断機があります。
線路はヘアピンカーブを繰り返し、正丸トンネルを抜け、
最後は車止めになってしまいます。
なお、普通の駅は青で、
特急停車駅(池袋・所沢・入間市・飯能・横瀬・西武秩父)はピンクにしているらしいです。

〜94、何が入っているのか想像ができない貨車〜


貨物列車を見るとたま〜に変な貨車が混じっています。
まあ、この塩化ビニールはなんとなく想像がつきますが・・・。


ラテックス専用?ラテックスって何?
調べたらゴムを作るときに必要な液体らしいです。


極めつけはこれ!!貨車の形がかなり怪しげです。
ポリゾールって何??殺虫剤の名前??
これも調べたら接着剤に使う合成樹脂の名前らしいです。

〜95、エコロジカルを強調したがる電車〜


地球に優しい乗り物。
それはVVVFインバータ制御の西武9000系電車です。
地球を抱えるヘッドマークまで付けています。


9000系電車は植物も運んでいます。
環境に優しいですね?
なお、西武はご自慢の環境配慮型蓄電装置をローカル区間に設置して、
回生ブレーキ車をローカル区間に常時走らせる試みも行なっています。

鉄道・不思議発見!!PART24

鉄道・不思議発見!!へ戻る

川柳五七の新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ