
鉄道・不思議発見!!PART22
〜88、秩父鉄道唯一の貨車記号の貨車〜

秩父鉄道の唯一の貨車記号「ヲキ」です。
「ヲキ」の「キ」は貨車の荷重の記号だと言うのは、
ある程度の鉄道ファンなら知っていると思いますが、
「ヲ」は何だか分かりませんよね。思わず鉄道用語辞典で調べてしまいました。
結果は「語源不明」と出ていました。
一説には鉱石の「Ore(オァ)」の「オ」を使いたかったのですが、
既に「オ」は使用済みだったので「ヲ」にしたとか?(鉄道用語辞典より)

ずらっと並ぶヲキたち。
ここは、「鉄道ファンなら絶対この構図で写真が撮りたくなる」不思議な名所です。
後ろの昭和電工のホーム付き建物があまりにもレトロ過ぎるし・・・。
逆に「撮りたくない」と言う鉄道ファンはかなり若い鉄道ファンだと思われます。
撮影日、私以外にもこの構図で写真を撮っていた鉄道ファンがいました。

それにしてもヲキって結構あるんですね。

ヲキの前には車掌室付きの「ヲキフ」が入り、
それを牽引している電気機関車は・・・。

デキ505形電気機関車です。
〜89、88のおまけネタ〜
で、上のネタでデキ505形電気機関車を撮影して、
「はい、おしまい。」は普通の鉄道ファン・鉄道雑誌です。
トワイライターはもう一つネタを発見できます。

そのデキ505形機関車の横にある。
架線のないへろへろ線路発見!!

途中で分岐していますが、
枯れた草が邪魔してよく分かりません。

昭和電工のホームをスルーして、電化線に合流します。
〜90、左右〜

秩父鉄道影森駅にある、右と左の看板。
なにこれ?
右と左とでは扉の開閉パターンが異なるから出しているのかな?
〜91、もういっちょ、影森駅ネタ〜

秩父鉄道影森駅の継電連動装置の制御盤。
影森駅構内の列車の状況の把握や、転轍機の方向、信号装置を制御します。
私がここに来たとき、制御担当の駅員は私服に着替えて帰ってしまいました。
「大丈夫なの??」とか思う方もいらっしゃるかと思いますが、
注目は右端の「集中」の標識です。
つまり、集中制御(CTC)でやっているので、この日はもう制御盤を動かして、
制御することが無いと言うことです。

制御盤の上にある、列車運行時刻表。
制御担当者はこの表を見て制御盤を制御します。

制御盤の近くにはやりとりの電話があります。
黒電話にダイヤル式電話。懐かしいー!
鉄道・不思議発見!!PART23へ
鉄道・不思議発見!!へ戻る
川柳五七の新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|