鉄道・不思議発見!!PART21

〜82、安全第一だけど気合が足りない?〜


「線路横断指差歓呼」、「家族のためにも労災・通災をなくそう」
安全のために標語の看板を線路の脇に建てるのは良いことですが、
看板はボロボロだし、色は褪めているし、いまいち気合が足りません。


「マルタイ作業終了通告券管」
拡大して見ないと読めないほど色が褪めているのですが・・・。
それにこれ、底板が取れかかっているので、
通告券入れると下から出てしまうかもしれません。
なお、「マルタイ」とは「マルチプルタイタンパ」と言う保線用機械の略語です。

〜83、ポイントを観察〜


なかなか線路のポイントって近くで見られないのですが、
ここは線路のすぐ横に歩道があったので、
ポイントが良く見られました。


ポイントと繋がっている、ポイント融雪器です。

〜84、貨車の放置プレイ〜


工事用作業車レンタル店の端に貨車らしきものが置いてありました。


何とかこの貨車の荷重と自重は判読できましたが、
貨車記号と番号は完全に錆びていて判読できませんでした。


西武秩父線横瀬駅の端に置いてあるスムとかの貨車。
西武鉄道って意外と味のある貨車持っているじゃん。

〜85、意外な鉄道会社に意外な保線用車両が・・・。〜


おそらくバラスト散布に使われる埼玉高速鉄道の無蓋車。
ATOの最新地下鉄のわりに味のある保線用車両を・・・!

〜86、京王線の不思議な踏み切り〜


京王線の下高井戸駅前の踏み切り。
渡った先の道路が二股に分かれているので、
道路の左側と真ん中に遮断機があります。
後ろのマクドナルドを壊せば、
こんな変な踏み切りにしなくて済むのに・・・。

〜87、似非クラシックでクラシックを嗜む〜


Zパンタの電車。すごくレトロな電車が残っているねえ京福電車。
なーんて思ったら間違い。これは似非物です。


でも似非物でもクラシックの雰囲気を味わいましょうよ。

鉄道・不思議発見!!PART22

鉄道・不思議発見!!へ戻る

川柳五七の新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ