
鉄道・不思議発見!!PART13
〜45、鉱山のトロッコ〜

ある公園の横でトロッコ発見!
ここは、昔鉄道ファンが勝手に敷地に入り、
以後見学不可になった伝説の鉱山です。
我々は公園内から指をくわえて見るしか出来ません。

貨車は昭和62年製で意外と新しいです。
運材台車も分岐側線にあり。

線路は奥まで続いています。どこに繋がっているのだろ?
〜46、2006年末・世間を騒がせた伝説の煎餅!!〜

2006年末、日本中の人々はこの伝説の煎餅を求めて銚子へ!!
ゴメンナサイ、私は銚子には電車を乗りに行っただけで、
ぬれ煎餅は池袋の三越で買いました・・・。
食感は、大手煎餅メーカーが出しているぬれ煎餅よりやや固めかな?
普通味はかつおだしです。

しょっぱいなと感じたら「うすむらさき」味があります。
こちらはこんぶだしです。
なお、ぬれ煎餅のあやかり品に、
「おらが鉄道せんべい」や「三鉄赤字せんべい」などがあります。
そのうち、全国のローカル私鉄線がオリジナル煎餅を販売しだすかも・・・。
〜47、2006年末以降、休日ラッシュになる伝説の超ローカル線!!〜

今までこの超ローカル線、3回程乗ったことあるんですが、
こんなに混んでたのは初めてです。
あ、ちなみにこの路線は銚子電気鉄道です。
〜48、人の降りない駅で降りてみる〜

南海電気鉄道極楽橋駅です。
改札を出たらあるのは山道だけです。
利用客の殆どはケーブルカーへの乗り換え客で、
この駅で降りる物好きはあまりいないと思いますが、
私は降りてしまいました。
言っておきますが、あくまでもこれは取材のためです。
「変人だから」ではありません?

って、何だか改札に入る方が・・・!
この駅から乗る物好きがいました・・・。
・・・って、南海の職員です。
でも、驚いたのはそのことでなく、
殆ど利用客がいない駅なのに自動改札と言うことです。
〜49、怪しいガラクタと線路〜

なーんかレールの継ぎ目板が沢山あるなあ?

その先をたどると・・・。

別のレールの前で、ぶっつりと途切れるレールがあります。
このレールはなんざましょ。
〜50、ホーム整理台にご注意!!〜

こんなところにホーム整理台があると足をぶつけそう・・・。
鉄道・不思議発見!!PART14へ
鉄道・不思議発見!!へ戻る
川柳五七の新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|