
鉄道・不思議発見!!PART14
〜51、電車から飛行機に改造!?〜

都営大江戸線のとある駅で、
都営5300形電車から改造した飛行機の写真がありました!!すごい!!
レールも走れて空も飛べるのでしょうか?
〜52、ガチャコンブレーキハンドル〜

近江鉄道のガチャガチャと動かすブレーキハンドル。
なんでこういうタイプのハンドルを採用しているのでしょうか?
〜53、長崎新幹線が出来ると、皆汗だくに〜

長崎新幹線が出来ると、
人々は汗だくになってしまいます!!
だから造らない方が良いでしょう。
ちなみにこの絵を描いたのはかつて長崎に住んでいたタレント・・・じゃなかった、
漫画家の蛭子能収先生です。
〜54、渋谷の駅前に意外なものが・・・。〜

渋谷の駅前には青ガエルこと、
東急旧5000系電車の上半身が置かれています。
えーい!!人多すぎで撮影しにくい!!

一瞬の隙を突いて!!

運転台も当時のままで残っています。
日本エヤーブレーキ製(現・ナブテスコ)の自動空気ブレーキ弁と、
東芝製のマスコンが当時の時代を反映しています。
〜55、専用の幕用意したら?〜

西武特急レッドアローの「ドーム」号。
「スタジアムエクスプレス」なんてシール貼り付けないで、
専用の幕を用意したら?
〜56、ほんのちょっと懐かしい電車〜

東京臨海高速鉄道の70−000系電車6両編成電車。
今はすべて10両編成なので見られません。
フロントガラスの「6両」と言う表示が懐かしいです。

最近消えた東武5000系の系列電車。
東武鉄道最後のつりかけ駆動の電車でした。

西武の快速急行「長瀞・寄居・三峰口行」。
今は秩父鉄道寄居駅まで乗り入れていないので、
快速急行「長瀞・三峰口行」になっています。

真岡鉄道のレールバス。今はもう走っていません。
結構レールバスって長持ちしないんですねぇ。
今、真岡鉄道は派手な軽快気動車になっています。

今はなき日立電鉄の車両。
電車の社紋を見て分かるとおり、
この鉄道はあの「日立」の子会社です。

北総鉄道のゲンコツ電車。
幼い頃、この電車にゲンコツでよく殴られました。
鉄道・不思議発見!!PART15へ
鉄道・不思議発見!!へ戻る
川柳五七の新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|