
鉄道・不思議発見!!PART4
〜13、パレオ君がお出迎え?〜

三峰口駅にて、出たー!顔出し看板!!
右下にパレオエクスプレスのマスコット、パレオ君がいます。
でも、蒸気機関車と海獣のマスコットって何か関係あるの?
〜14、あの東急がこんな車両を・・・。〜

東急車輛の工場の前にあった、ED301形電気機関車。
こんな古い電気機関車持っていたんだ・・・。
〜15、多摩モノレールのお面〜

多摩都市モノレールの多摩動物公園駅には、
同モノレール車両のお面上部が置いてあります。
行き先はなぜか「多摩テック」です。

殺風景ですが、本物に準じた設計になっていて、
運転士の気分になれます。
〜16、えせ新幹線が写真現像のバイト?〜

これ新幹線?ドクターイエローにしても配色が違うし・・・。
その似非新幹線くんがなぜか写真現像の仕事をしています。
〜17、JR日光駅〜

JR日光駅の駅舎です。
東武日光駅の立派な駅舎から少し歩いたところにひっそりとあります。
弊サイト作者が好きな駅舎の一つです。

建物全体は西洋風になっています。

二階は1等客車利用客の待合室でした。
シャンデリアが立派ですが、
なぜか机は折りたたみ机で椅子はパイプ椅子・・・・・・・・。
なお、今は1等客車はなく、2等客車はグリーン車と名前を変えました。
なお、車両形式は1等車両が「イ」、
2等車両(グリーン車)が「ロ」、普通車が「ハ」になっています。
「モロ」「サロ」「クロ」「クモロ」、「モハ」「サハ」「クハ」「クモハ」の、
「ロ」や「ハ」はここからきています。

待合室の端にはJR日光駅駅長と東武日光駅の駅長の(不気味な)似顔絵が!!
JR日光駅なのに東武日光駅の駅長が、
「スペーシアの方がいいかんべ」とスペーシアの利用を勧めています。
まあ、今、スペーシアは栗橋からJRに乗り入れて池袋・新宿に行っているので、
横にいるJRの駅長もどうでもいいのかもしれませんが・・・。
〜18、なが〜い通路〜

京浜急行の新逗子駅(現/逗子・葉山駅)北口通路。やたら長いです。
かつて新逗子駅は、京浜逗子駅と逗子海岸駅の2駅あったのですが、
両駅を統合して旧・逗子海岸駅よりに新逗子駅ホームを造りました。
旧両駅の利用者の利便をはかるために北口と南口が造られたのですが、
北口は旧・京浜逗子駅だったところに造ったので、
やや距離が出来てしまったということです。
〜19、駅前広場にあるミニ蒸気機関車〜

JR熱海駅の駅前広場には、
軽便鉄道時代だった東海道本線(熱海鉄道)の蒸気機関車が飾られています。
なお、蒸気機関の軽便鉄道になる前は人車鉄道と言う、
人が車両を押して走る鉄道でした。
なお、人車鉄道時代、坂道では乗客に客車を押すのを手伝わせるという、
今では考えられないすばらしい体験(?)サービスを行っていました。
鉄道・不思議発見!!PART5へ
鉄道・不思議発見!!へ戻る
川柳五七の新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|