プラレールちょとくしゅう1
青いプラスチックのレール。
子供のおもちゃとして昔からあるプラレールですが、
弊サイト作者も幼い頃よくプラレールで遊びました。
ここでは、川柳五七保存のプラレールを少しご紹介します。
弊サイト作者の幼い頃と言えば、
1980年代前半です。
そのため、プラレールの車両も年代モノばかりになっています。

三叉レールを走る電気機関車。

EF58形電気機関車です。当時は電気機関車の主力でしたが、
今はもう動態保存車両しかない状態です。
余談ですが、プラレールは乾電池で動くので、
一応直流電車です。
乾電池のプラスマイナスを逆に入れると逆走するのもご愛嬌。
(今のプラレールは逆走しないらしいです。)

連結している貨車たちも今ではありえない車両ばかりです。

昔は鉄道で郵便物や小荷物を運んでいた時期もありました。
一部車両は郵政の国立研修所に置いてありましたが、
今でもあるのでしょうか?
それにしても荷物が大きいですね。

家畜車まであります。
リアル鉄道では見たことありません。

家畜車は豚と馬が乗っています。
こちらは豚。

反対側は馬。

前の鉄道博物館特集でご紹介した、ク5042形自動車運搬貨車と、
木材運搬貨車。
これも今は見られません。

自動車運搬貨車は自動車付です。
プラレールちょとくしゅう2へ
鉄道話題・一覧表へ戻る
川柳五七の新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|