川柳五七・鉄道博物館に行く3

開業当時の運賃表と時刻表です。本数は一日9本です。
今となっては全然考えられない本数の少なさです。

善光寺号機関車です。
煙突の長さが気になります。

9856形蒸気機関車。結構大型です。
勾配のキツイ御殿場線で運用されていたからでしょうか。

デ963形電車(ハニフ1)。甲武鉄道(現・JR中央本線)の初期の電車ですが、
外板から何から木造で、なんだかものすごく痛んでいます。

ナデ6141形電車です。
2本のトロリーポールが目を引きます。
日本初の国産大型電車らしいです。

ED17電気機関車です。
東海道本線電化にあわせて投入された電気機関車です。
なぜか古さを感じさせない電気機関車という感じがします。

ヒストリーゾーン中央の転車台にある、メインディッシュ、
C57形蒸気機関車です。
主に特急などに利用されていたようです。

キハ41307形気動車です。
なんか形的には電車に見えるのですが、形式を見たら気動車でした。
日本で本格的に使われたガソリンカーです。

上の車両の車内です。
木造の車内、白熱灯がレトロな雰囲気をかもしだしています。

クモハ40074形電車です。
特に暗い位置にこの電車が飾ってあったので、
上手く撮影が出来ません。

上の車両の車内はロングシートです。
本格的通勤電車と言えます。

日本初の国鉄バスです。
展示品では唯一の自動車です。
川柳五七・鉄道博物館に行く4へ
鉄道話題・一覧表へ戻る
川柳五七の新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|