徹底特集!美濃町線2

07、野一色(のいしき)No-Ishiki


(関方向)
野一色電停です。野一色電停は2線相対式で、
下りホームは一般道路兼用です。しかし、ホーム屋根がご丁寧にあります。


(徹明町方向)
ホームに2列車停車させることができるので、
ここで、徹明町〜野一色間電車と、
新岐阜(現・名鉄岐阜)〜関間電車とが接続します。
新岐阜〜関行きの電車の後を走っていた、
徹明町〜野一色行き電車が野一色電停で追いつき、
同じホーム上で乗換えと言う形になります。
しかし、上り方向は構内踏切を渡っての乗り換えになります。


(関方向)
野一色電停にて、単行電車が並んで停車しています。


(関方向)
モ800形電車(左)とモ600形電車(右)の並びです。
この2つの電車は床面の高さがかなり異なり、
モ600形電車の高床にくらべ、モ800形電車は床が低いです。

08、琴塚(ことづか)Kotozuka


(関方向)
こじんまりとした電停ですが、石碑のようなものがあります。
近くには琴塚古墳があります。


(徹明町方向)
琴塚電停を出るとバラストのはっきりしない、半路面区間になります。
「モナコ」とか言う丸看板目立ちますね〜。


(関方向)
知らない人は線路の存在に気付かないような区間です。


(関方向)
カーブ地点の脇に錆びまくった自動車が・・・!
どうしちゃったのでしょう・・・。
線路に近いので、レールのサビが付着したのかな?

09、日野橋(ひのばし)Hinobashi


(関方向)
日野橋電停です。徹明町電停方向から来た電車は殆どここで折り返しになります。
交換可能電停で、ここから郊外電車区間になります。
下りホーム沿いには味のある古い建物があり、いい演出をしてくれます。


(関方向)
日野橋電停からは緩い上り坂になります。
電車の木製架線柱には「ホテル京都」の巻き看板が貼りまくってあって、
かなり目立ちます。どんなホテルなのでしょう・・・。
調べたらラヴホテルでした・・・。公共交通機関の架線柱に・・・。

10、岩田坂(いわたざか)Iwatazaka


(関方向)
緩いカーブにある駅です。坂を上りきる寸前にあります。
隣の道路は渋滞中!皆さん電車を使いましょう!

11、岩田(いわた)Iwata


(関方向)
閑静な住宅地にある長閑な駅です。
架線中にある広告看板は錆びまくって判読ができないのですが、
産婦人科病院のCMのようです。今でもあるのでしょうか。


(関方向)
北側は住宅地、南側は道路とどこでもあるようなチェーン店がたち並んでいます。

徹底特集!美濃町線3へ

徹底特集!美濃町・揖斐線へ戻る

川柳五七の新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ