
清流を求めて・阿武隈急行1
阿武隈急行線は福島駅から槻木駅までの54.9qの路線です。
最初にこの路線の建設計画が出たのは、大正11年の鉄道敷設法ですが、
優先順位が低く、なかなか先に進みませんでした。
日本国有鉄道の東北本線がまだ単線非電化で輸送力が逼迫していた昭和32年に、
輸送力増強とバイパス線目的で調査と建設が始まり、
昭和43年4月に先行開業として、
槻木駅〜丸森駅間が国鉄丸森線として開通しました。
しかし、国鉄東北本線は昭和36年に仙台駅までの電化が完成し、
昭和42年には福島〜槻木間の完全複線化が完成していたため、
国鉄丸森線の建設意味が失われてしまいました。
それでも何とか福島駅方向の建設を進めていたのですが、
国鉄丸森線自体がバイパス線の高規格路線で建設された関係で、
途中の角田も丸森も市街地から離れた所を通り不便にだったため、
モータリゼーションの煽りを受けて利用客が減ってしまいました。
そして、開通して13年の昭和56年には、
第一次廃止対象線区に指定されました。
昭和57年に国鉄東北新幹線が開通していよいよ廃止が避けられなくなった中、
昭和59年に半官半民(第三セクター)の阿武隈急行株式会社が設立され、
昭和61年に国鉄丸森線は阿武隈急行の路線に転換されました。
全線開通すれば、
観光や、福島市のベッドタウンへの通勤輸送が増えると言うことで、
凍結状態だった福島〜丸森間の建設を復活させ、
昭和63年に福島駅〜丸森駅間が開通し、
同時に交流電化されました。
なお、昭和61年7月の転換から昭和63年7月の電化までの2年間は、
旧・国鉄丸森線区間は非電化だったので、
国鉄からキハ22形気動車を借り受けて運行していました。
全線開通後は沿線開発も高まり、利用客は増えていきました。
一時期は優等第三セクター鉄道だったのですが、
バブルが崩壊した後頃から経営が苦しくなっていきました。
平成20年には筆頭株主だった福島交通が会社更生法適用になり、
経営がぐらついた中、
平成23年には東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が起きました。
阿武隈急行線は多くの場所で損傷を受け
2ヶ月以上にわたって運転を休止しました。
同地震の後遺症は後々まで残り、台風の影響も重なり、
令和に入るくらいまで、線路のカントが狂っていたり、
盛土などが崩壊した状態になっていました。
令和に入るとコロナウイルスが流行し、
阿武隈川沿岸の観光利用が減るなど、
一向に光の見えない経営が続いています。
しかし、全線開通当初から使用しており、老朽化していた8100系電車を、
AB900系電車に置き換えたり、
少しずつでありますが、サービス改善を行っています。
あとは、もう少し本数を増やして、
福島駅〜やながわ希望の森公園前駅間と、
槻木駅〜丸森駅間の運転間隔を30分位に維持できれば、
もう少し利用客が増えると思うのですが・・・。
01、福島(ふくしま)Fukushima

阿武隈急行線の福島駅は、福島交通飯坂線と共通です。
正面改札口の他、JRホーム直結の連絡改札口があります。
簡易ICカードタッチが設置されていますが、
これは福島交通飯坂線用で、
しかもNORUCAと言うカードしか使えません。
(スイカやパスモなどは使えません。)
阿武隈急行線は専用ICカードは現在の所なく、
切符での乗車になります。
福島交通飯坂線は平日が15分〜25分毎、
休日が20分〜25分毎に対し、
阿武隈急行線は大体40〜45分毎の運転で、
基本的に両線はあまり接続等を考慮していません。
なお、福島駅の利用客は両線とも同じくらいなので、
福島交通飯坂線は短い路線ながら利用客確保に健闘していることと、
阿武隈急行線はもう少し本数を増やす必要があることが分かります。

ホームは福島交通飯坂線と共用の島式2線で、
阿武隈急行線はJR側の線に停車します。
福島交通飯坂線は最大3両編成なのに対し、
阿武隈急行線は最大4両編成なので、
車止めが福島交通飯坂線より改札口側にあります。
ただ、日中に関しては双方の路線とも2両編成になっています。
ホームや改札を共用しているのは、
元々阿武隈急行は福島交通の関連会社だった名残です。
ピーク時は福島交通が阿武隈急行の株を40%持っている筆頭株主でした。
福島交通が経営難になったことから株が売られ、
現在は福島県や宮城県の持ち株率が上がり、
第3セクター色が濃くなりました。
ただ、令和6年現在でも福島交通は20%の株を持っていて、
福島県、宮城県に続く大株主になっています。
で、これは余談なのですが、
福島交通の車両の窓はいつも綺麗なのに対し、
阿武隈急行は第三セクターのお役所根性なのか、
車両の窓はいつも汚れています。
阿武隈急行は車両清掃にもう少し力を入れた方が良いです。

福島駅を出ます。
阿武隈急行線は直ぐにJR東北本線の線に合流します。
かつて、阿武隈急行線の列車の一部は郡山駅まで直通していました。
この直通は開通から平成16年まで行われていたのですが、
新幹線がある中、あまり直通利用が多くなかったため、
中止(実質廃止)となりました。

そして、福島交通飯坂線への渡り線を分岐します。
阿武隈急行線は交流2万ボルトで電化されているのに対し、
福島交通飯坂線は直流1500ボルトと、電化方式が異なるので、
架線はなく、車両の授受はディーゼル機関車になります。

県道310号線の下を交差します。

左カーブを曲がります。
取材当時はJR山形新幹線の上り連絡線を建設していました。
山形新幹線が開通して30年以上、
単線でJR東北新幹線に合流していたのが不思議なくらいです。
上り連絡線が出来ることにより、
山形新幹線の上り列車が福島駅の下りホームに止まり、
その後、ポイントで下り線から上り線に転線するという、
高速列車ではちょっと信じられない現象が無くなります。

福島交通飯坂線の曽根田駅横を過ぎ、
JR東北新幹線の下を交差します。

直線になります。
福島交通飯坂線がしばらく併走します。

福島交通飯坂線の美術館図書館前駅の横を過ぎます。
この後、福島交通飯坂線は一旦離れていきます。

右カーブを曲がります。

先ほど分かれた福島交通飯坂線の下を交差します。
福島交通飯坂線はこの先、飯坂温泉方面に行きます。

JR東日本福島変電所の横を走ります。

上下線が分かれます。

(写真は上り線)
大きく左カーブを曲がります。

松川を渡ります。

壁谷沢跨線橋と交差します。

そして、直ぐに国道13号線と交差します。

ここら辺になると、田園風景になります。
清流を求めて・阿武隈急行2へ
川柳五七新電車のページ6へ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|