
ちょっと温泉へ・福島交通飯坂線1
福島交通飯坂線は福島駅から飯坂温泉駅までの9.2qのミニ路線です。
現在は短い1路線だけの鉄道会社ですが、
この路線の歴史は結構複雑です。
大正13年に福島飯坂電気軌道が
福島駅(今の場所とは異なり、福島駅前にあった。)から、
飯坂駅(現・花水坂駅)まで開通させたのが最初です。
その後、社名を飯坂電車に変え、
昭和2年に花水坂駅から飯坂温泉駅までを開通させました。
この時点ではまだ軌道線で、路面区間も多く存在していました。
同年、飯坂電車は福島一円に軌道線網をもつ福島電気鉄道に吸収合併されました。
この時、飯坂温泉だけでなく、保原、梁川、掛田など多方面に延びる路線網となり、
ピーク時には総延長が約40キロメートルになりました。
昭和17年に旧・福島駅から森合駅(現・美術館図書館前駅)間を路面軌道から、
新設軌道に変更して、昭和20年には軌道線から鉄道線に変わりました。
軌道線として残った旧・福島電気鉄道の路線は、
飯坂東線としてしばらくは運行していたのですが、
昭和37年に福島電気鉄道がバス事業の拡大に伴い、
福島交通に社名を変更してから路線の廃止を相次いで行い、
昭和46年にこれらの路線はすべてバス運行に置き換わりました。
昭和59年に阿武隈急行株式会社が発足すると、
同鉄道会社の路線が福島交通の元々のエリアを新規路線で通ることから、
同会社の株を取得し、一時期阿武隈急行は福島交通の関連会社になりました。
それに関連して、昭和61年に旧・福島交通は新福島交通に事業譲渡を行い、
新福島交通が2代目福島交通になりました。
阿武隈急行が傘下だった頃が福島交通のピークで、
バブル崩壊で飯坂温泉への観光客が激減し、
モータリゼーションでバス利用が減ると、福島交通の経営は厳しくなり、
平成20年に会社更生法が適用されてしまいました。
その後、福島交通はみちのりホールディングスの傘下になり、
経営再建が進んでいます。
福島交通飯坂線(いい電)で見れば、かつてほどの賑わいは無いとは言え、
沿線が福島中心地のベッドタウンで発展しつつあり、
そこそこ利用客があります。
また、本数も極力多く維持しているので、
さほど不便ではありません。
最近は東日本大震災に伴う福島第一原発事故や、
コロナ禍の影響をもろに受けましたが、
今も何とか元気で運転されています。
01、福島(ふくしま)Fukushima

飯坂電車(いい電)こと、福島交通飯坂線ののりばは、
JR福島駅ビルのエスパルとEastビルに挟まれた所にあります。
JR福島駅とはエスパルの中を通れば、雨に濡れずに乗り換えできますが、
デベロッパー形式の商業施設なので専用の乗り換え通路ではなく、
フロア構造も複雑で乗り換えしにくいです。
また、営業時間外の利用もできません。
しかし、乗り換えついでにショッピングをする場合は便利です。
なお、それ以外に東北本線の1番線ホームと連絡改札口があるのですが、
端の方なので分かりにくいです。

福島交通飯坂線の福島駅ホームです。
ホームは島式2線になっていますが、
JR東北本線側の線(写真左側)は阿武隈急行線ののりばで、
福島交通は駐車場側の線(写真右側)のみ使用しています。
のりばが阿武隈急行と共用しているのは、
かつて阿武隈急行は福島交通の関連会社だった名残です。
車止めは阿武隈急行に対して、
福島交通飯坂線は曽根田駅寄りにあります。
そのため、阿武隈急行は4両編成停車可能に対し、
福島交通飯坂線は最大3両編成までになっています。
なお、今の形になる前は写真左側の東北本線1番線ホームの幅がもっと広く、
福島交通飯坂線と共用していました。
そして、福島交通飯坂線は両側にホームがあり、
乗降を分離していました。
阿武隈急行と共用化したときに、今の形になりました。

福島駅の駅名板です。
非常に単純なデザインでスッキリしています。

上の駅名板の反対側です。
阿武隈急行の駅名板になっていて、
次駅が「卸町」になっています。
撮影時はポケモンとコラボ企画していたのか、
ポケモンのイラストが入っています。

福島駅を出ます。
ホームは阿武隈急行と共用ですが、
架線柱は電化方式の違いにより、
阿武隈急行はJRの架線柱と共用しています。

隣の阿武隈急行はJR東北本線と合流します。

JR東北本線、阿武隈急行線からの渡り線が合流します。
JR東北本線、阿武隈急行線は20000V交流電化、
福島交通飯坂線は1500V直流電化なので、
この渡り線に架線はありません。
そのため、車両授受をする場合はディーゼル機関車が必要になります。
渡り線と合流すると、県道310号線の下を交差します。

MAXふくしまの横を走ります。

間もなく、曽根田駅です。
02、曾根田(そねだ)Soneda

一見、島式2線の駅に見えますが、
駅舎側の線は切られていて、
実質片面1線の駅になっています。
通常、中小私鉄路線のターミナル駅の次駅は
極端に利用客が少ないことが多いです。
それは、ターミナル駅までの距離が近く、
間隔の長いローカル電車を待っているより、
歩いた方が早いからです。
しかし、曽根田駅は大型商業施設のMAXふくしまに近く、
福島県立福島高等学校にも近いため、
ショッピング客や学生の利用が結構あります。
駅東側の駐車場とマンションのところにはかつて、
福島交通飯坂線の車庫がありました。
また、福島電気鉄道が福島交通に社名を変更するまで、
この駅は「電鉄福島」という駅名でした。

曽根田駅の駅舎です。
レトロで結構洒落たデザインの駅舎です。
左側は喫茶店になっています。
福島交通が絶頂期だった頃は、
この駅舎を壊して複合ビルにする予定だったらしいです。
計画が頓挫して良かったです。

曽根田駅の使われていない線には、
今の1000系電車に置き換わる前まで使用されていた、
7000系電車が留置されています。
7000系電車は「お休み処ナナセン」になっていて、
中は休憩室になっています。
ただ、この休憩室を利用するにも、乗車券か曽根田駅の入場券が必要です。
東北の吹きさらしの寒いホームなので、
結構中で列車待ちをしている乗客がいました。

7000系電車の台車です。
7000系電車は外側取り付けのディスクブレーキなので、
かなり目立ちますし、ディスクブレーキの構造を知るに最適な車両と言えます。

曽根田駅を出ると、
切られている線との分岐跡を通り、
JR東北新幹線の下を交差します。

JR東北本線の横を走ります。
昔の福島駅〜森合駅(現・美術館図書館前駅)間は、
東側にある道路の路面を走っていました。
昭和17年に路面区間を廃止して、
今の東北本線沿いの経路に変更になりました。

県道3号線の上を交差します。


右手に道路が近付きます。

地下歩道の上を交差すると、
美術館図書館前駅です。
ちょっと温泉へ・福島交通飯坂線2へ
川柳五七新電車のページ6へ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|