湖の畔で・一畑電車北松江線11

16、高ノ宮(たかのみや)Takanomiya


片面1線の駅です。
高ノ宮とはここから北に2.5qにある、内神社(高野宮)のことで、
駅の北西側にその内神社の一の鳥居があります。
(道路拡張の関係か、一の鳥居は道路から外れた場所にあります。)
この駅から内神社へは予約制のデマンドバスしかないので、
歩いて行くかタクシーを使うしかありません。


内神社への参道が交差します。


国道431号線が近付き、上り勾配になります。


坂を上りきります。


一転して下り勾配になり、左カーブです。


ここもS字カーブになっています。


宍道湖がよく見えます。


津ノ森の港が見え、多くの船が停泊しています。
宍道湖は主にシジミ漁が盛んです。


直線になり、集落に入ると、津ノ森駅です。

15、津ノ森(つのもり)Tsunomori


島式2線の駅です。
その他、高ノ宮駅側のみ線路が繋がっている側線がありますが、
この側線は現在使われていません。
(この側線は貨物取り扱いの名残です。)
写真撮影時はこの側線にも架線があったのですが、
今は撤去されています。
駅周辺は小さな漁村ですが、
ここら辺の中心地なのか、学校や農協などが点在しているため、
そこそこ駅の利用客がいます。
なお、スサノオが八岐大蛇(やまたのおろち)を倒したときに、
その角がここに流れ着いたため、津ノ森という地名になったと言われています。


津ノ森駅を出ると、上下線が合流し、
直ぐ、草野川を渡ります。


上り勾配になります。




踏切を過ぎるとサミットになり、下り勾配になります。
このサミットの所で松江市から出雲市に入ります。


浅い掘割を行きます。


左カーブになります。


国道431号線の旧道と交差します。


国道431号線が左手に併走すると、
右カーブです。


ここら辺は木々が多く、左手にある筈の宍道湖がよく見えません。


少し上り、その後、下り勾配になります。
前方には宍道湖が見えます。


国道と共に右カーブです。


カーブの途中で伊野川を渡ると、伊野灘駅です。

湖の畔で・一畑電車北松江線12

川柳五七の新電車のページ5Wへ戻る

川柳五七の新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ