
湖の畔で・一畑電車北松江線10
18、秋鹿町(あいかまち)Aikamachi

島式2線の駅です。
宍道湖の湖岸線に近いので、景色を楽しむことが出来ます。
更に、天気の良いときは東南東方向に大山も見えます。
秋鹿町駅は北側に集落があり、新興住宅もあります。

秋鹿町駅から臨む宍道湖です。

秋鹿町駅を出ると、若干線路を右に振り、
その後、左カーブになります。

S字カーブで秋鹿町の集落を行きます。

S字カーブを抜けると、直線になります。

秋鹿川を渡ります。

カーブを曲がりながら小さい用水路を渡ります。

右カーブが終わると、直ぐ左カーブに切り替わります。

時速45qでゆっくり曲がります。

一旦、直線になり、またカーブです。

やや開けます。

配電線とき電線が地中になり、
架線柱が茶色の環境塗装になると、
フォーゲルパーク駅です。
17、松江フォーゲルパーク(まつえふぉーげるぱーく)Matsue-VogelPark

平成13年(2001年)の松江フォーゲルパーク開園に合わせて開業した、
片面1線の駅です。
駅は花鳥園である松江フォーゲルパークの入口前にあります。
一応、松江フォーゲルパークに用のない人も下車できますが、
一般道に出るには松江フォーゲルパークの駐車場を通る必要があります。
(家の数からして、
殆どの下車客は松江フォーゲルパークへの観光客だと思いますが。)
松江フォーゲルパークは巨大温室にベゴニアなどの花が咲き、
色々な鳥類に出会えます。
元々同園は静岡県の業者が運営していたのですが、
来場者が思うように伸びず、平成27年(2015年)に倒産してしまいました。
現在は松江市が買い取り、
一畑電車と同じ一畑グループの会社、一畑パークが運営しています。
松江市所有施設なので、松江市民は入場料が特別に安くなっています。
同園の来場者は団体旅行客など、観光バス利用が多く、
一畑電車を使っている人はあまりいなそうです。
そのため、休日の日中でもさほど混雑していません。

松江フォーゲルパークの駐車場壁を見ながらいきます。
松江フォーゲルパークは和洋折衷感が強く、
駐車場の壁は何故か和風です。

配電線とき電線が復活し、踏切を過ぎます。

再び右手は崖になります。

勾配をどんどん上っていきます。

前方に宍道湖が見えると、右カーブです。

ここら辺は道路より線路の方が少し高く、
木々などの障害がないため、
宍道湖がよく見えます。

若干左右両方の架線柱の間隔が広がります。

右カーブから左カーブに変わると集落に入ります。

庭先の木々の中を行きます。

間もなく高ノ宮駅です。
湖の畔で・一畑電車北松江線11へ
川柳五七の新電車のページ5Wへ戻る
川柳五七の新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|