湖の畔で・一畑電車北松江線1

一畑電車北松江線は、
電鉄出雲市駅から松江しんじ湖温泉駅までの33.9qの路線です。
この路線は一畑軽便鉄道が出雲今市駅(現・電鉄出雲市駅)から雲州平田駅間を
大正3年(1914年)に開通したのが最初です。
翌年、小境灘駅(現・一畑口駅)を通り、
一畑駅(現在廃止)までの区間が延伸されました。
一畑電気鉄道に社名を変更した後、
昭和2年(1927年)に電化されました。
そして、電化翌年には小境灘駅〜北松江駅(現・松江しんじ湖温泉駅)間が開通しました。
戦時中の昭和19年(1944年)に
小境灘駅〜一畑駅間が休止(後、昭和35年【1960年】に正式に廃止)され、
今の路線形態になりました。
元々松江側のターミナルの立地が悪いだけで無く、
沿線人口もあまり多くないので、
昭和末期〜平成になった頃から利用客が減っていて、
路線の存続が危ぶまれる状態になっています。
永続的な路線存続のため、沿線自治体支援の下、
会社体制を見直し、
平成18年(2006年)に一畑電気鉄道から電車部門を独立させ、
一畑電車になりました。
これは、一畑グループが不動産開発を主にしており、
その中枢にある一畑電気鉄道も本業は不動産開発になっていたためです。
この場合、会社経営が不動産開発重視、鉄道軽視になり、
鉄道経営が緩慢になるだけでなく、
意思決定がなかなかされないと言う問題がありました。
そこで、電車部門を切り離すことにより、
鉄道経営に集中出来るようにしたと言うわけです。

一畑電車は新型車両を導入したり、
沿線観光施設と連携したり、イベントをしたりして、
経営努力はしていますが、
モータリゼーションと沿線の過疎化が進んでおり、
なかなか上向いていかない状態です。
しかし、出雲大社(いづもおおやしろ/いずもたいしゃ)や、
宍道湖観光には無くてはならない路線で、
雲州平田などの街への交通機関となっているため、
今後の経営改善が注目されるところです。



1、電鉄出雲市(でんてついずもし)Dentetsu-Izumoshi


一畑電車の電鉄出雲市駅はJR出雲市駅の北隣にあるのですが、
ややJRより東寄りにホームがあります。
北口広場からだと、ホテルとJRの高架の間の通路を100メートル程歩くと、
駅の入口に辿り着きます。
なお、JR高架下にあるショッピングモール、
「アトネスいずも」が営業している時間なら、
そこを通って行く乗り換え方法もあります。
出雲市駅はJR国鉄大社線廃止後、
出雲大社の最寄り駅になり、
ここからバスに乗り換える客も多いのですが、
一畑電車で出雲大社に行く人もいます。


改札は1階に、ホームは高架上の2階にあります。
JRと共に一畑電車も高架化されていますが、
一畑電車の高架化は平成12年(2000年)で、
JRより3年近くほど後になっています。
なお、ホームは島式2線になっています。
ただ、2番線は3両編成停車可能に対して、
1番線は2両編成までの停車なので、
車止めがパークタウン前駅寄りにあります。


東寄りの1番線です。
パークタウン前駅寄りはホーム屋根がありません。
写真は一畑電車オリジナル電車の7000系電車です。


電鉄出雲市駅を出ます。
右手はJR山陰本線です。


JR.と共にゆったり左カーブを曲がります。


JRの方が1線にまとまると、
県道277号線が下を交差します。


県道と交差すると、
一畑電車、JR共々線路を内側に振って双方の間を詰めます。
そして、双方とも高架をおりるため、
下り勾配になります。
左側の丘は今市大念寺古墳で、一部ホテルが建っています。


一畑電車の方が先に高架をおります。
高架を下りたところがパークタウン前駅です。

2、出雲科学館パークタウン前(いずもかがくかんぱーくたうんまえ)
IzumoScienceCenter-Parktown'mae


片面1線の駅です。
かつては大和(だいわ)紡績の最寄り駅ということで、
「大和紡前」と言う駅名だったのですが、
平成14年(2002年)に大和紡績の規模縮小で出来た土地に新しく出雲科学館が出来たため、
同年に駅名を変更しました。
大和紡績の工場も出雲科学館も駅から直接行けず、
東寄りにある踏切を渡って大きく迂回して行く必要があります。
駅の南南東には一ノ谷公園があり、
その北西側に新興住宅地があります。
この新興住宅地は大和紡績の工場や社宅跡地に出来たもので、
ここが「パークタウン」と呼ばれている場所です。


JRも高架が終わります。


JRと併走し、
パークタウン前駅と大和紡績及び、出雲科学館を結ぶ踏切を過ぎます。


架線柱は一畑電車独特の細い鉄柱2本で組んだものになります。
また、右側の土地が少し高くなります。


しかし、直ぐに右側の土地は線路とほぼ同じ高さになります。


そして、踏切を過ぎながら左カーブになり、JRと分かれます。


何かの石碑がありますが、
何の石碑か分かりません。


一度直線になりますが・・・、


直ぐまたカーブです。


カーブが終わると直ぐ大津町駅です。

湖の畔で・一畑電車北松江線2

川柳五七の新電車のページ5Wへ戻る

川柳五七の新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ