ものとひとを運ぶ・水島臨海鉄道2

04(МR6)、栄(さかえ)Sakae


片面1線の駅です。
常盤駅と駅の造りが一緒で、周辺の景色がないと見極めが難しいです??
栄駅の旅客駅は、
栄貨物操車場が廃止になった後の昭和61年(1986年)に開設されました。
栄駅は平成4年(1992年)に高架化されているので、
この旅客駅の地上時代はたった6年半程度でした。
駅ホームは東側にありますが、
栄貨物操車場跡地にできた駅前広場は西側にあります。


相変わらず、水島地区の中を高架で走ります。


上を配電線が交差しますが、
この下を倉敷市道古城池霞橋線が通っています。


弥生駅の場内信号が見えます。


上下線が分かれると、弥生駅です。

05(МR5)、弥生(やよい)Yayoi


相対式2線の駅です。
倉敷市駅方面ホーム側高架下に駅前広場がありますが、
栄駅などに比べると、狭い感じです。
周囲は在日韓国人や朝鮮人が多く住んでおり、
朝鮮関係の施設が点在しています。


弥生駅を出ます。直ぐには上下線は合流しません。


400メートル程走ってやっと合流です。
長い貨物列車が走る路線らしいです。
左手は水島寿町公園です。




ゆったり左カーブです。
右手に福田神社があります。


9.5パーミルでゆっくり下っていきます。
貨物列車が走るため、勾配が緩やかになっています。


右手には福田用水が流れています。


やがて高架から降ります。


水島臨海鉄道では数少ない踏切(石屋谷踏切)を過ぎ、
左カーブです。


用水路を渡ります。


民家の庭先横を走ります。


中小工場が点在しています。


両側畑になります。
右手の道路は県道274号線です。




家が増えてくると、浦田駅です。

ものとひとを運ぶ・水島臨海鉄道3

川柳五七の新電車のページ5Wへ戻る

川柳五七の新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ