ものとひとを運ぶ・水島臨海鉄道3

06(МR4)、浦田(うらた)Urata


片面1線の地上駅です。
両側丘陵に挟まれた狭い地域にある駅ですが、
周囲には新興住宅地が多いです。


県道274号線のバイパスの下を交差します。


緩い左カーブが続きます。
水島臨海鉄道の水島駅〜球場前駅間は、
旧東高梁川の流域跡に沿って線路が敷設されています。


踏切を過ぎ、左カーブが終わります。


左手は五軒屋駅の駅跡です。
五軒屋駅は昭和43年(1968年)に休止になった後、
昭和51年(1976年)に廃止になっています。
今は至近距離に浦田駅があるため、復活は無さそうです。


左手に複線分用地があります。


住宅地が続きます。




右手の線路敷地がやや広くなります。
この敷地の一部はレール置き場になっています。


両側線路用地があるので、
ゆったり感があります。




岡田用水を渡り、右カーブです。
左手は武田鋳造の工場です。


武田鋳造の工場が続きます。




武田鋳造の工場を抜けると、福井駅です。

07(МR3)、福井(ふくい)Fukui


平成元年(1989年)に出来た比較的新しい駅で、片面1線の駅です。
駅は高架に上るため、9.5パーミルの坂の途中にあります。
付近は普通の住宅地です。
駅北側に県立倉敷中央高等学校があります。


勾配を上り、高架に上っていきます。


岡山県立倉敷中央高等学校(左手)と、
倉敷市立南中学校(右手)の間を走ります。


高架になります。この高架は昭和48年(1973年)に完成しています。
少々古い高架なので、桁1本で支えるラーメン構造になっています。

ものとひとを運ぶ・水島臨海鉄道4

川柳五七の新電車のページ5Wへ戻る

川柳五七の新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ