ものとひとを運ぶ・水島臨海鉄道1

水島臨海鉄道は倉敷市駅から三菱自工前駅間10.4q及び、
三菱自工前駅から倉敷貨物ターミナル駅間0.8qの水島本線と、
水島駅から東水島貨物駅間3.6qの港東線の2路線があります。
このうち、水島本線の倉敷市駅〜三菱自工前駅間は旅客営業をしています。

この路線は元々三菱重工業水島航空機製作所(現・三菱自動車工業水島製作所)の
貨物専用線として昭和18年(1943年)に開通した路線で、
戦後、三菱重工業の組織変更などで管理が転々とした後、
昭和23年(1948年)に水島工業都市開発が、
この路線を専用線から普通鉄道線に変更しました。
(倉敷駅〜水島港駅間)
昭和27年(1952年)に倉敷市交通局(倉敷市営鉄道)に移管した後、
昭和45年(1970年)に国鉄や倉敷市が新しく設立した水島臨海鉄道に再度移管されました。
その頃から貨物輸送の強化がなされ、
コンテナ化による輸送の効率化、貨物列車の増発を行いました。
その頃は殆ど貨物列車の運用で、
旅客列車は朝夕に申し訳程度に運転していただけでした。
しかし、国鉄の分割民営化後からトラック輸送で貨物の取り扱いが減りだすと、
旅客運用に力を入れだし、
駅の新設、朝夕の列車の増発、
全く運転していなかった日中の旅客列車の設定を行い、
貨物専用線から地域の足として機能するようになりました。



01(МR9)三菱自工前(みつびしじこうまえ)MitsubishiJiko-mae


片面1線の他、側線が1線ある駅です。
側線は西埠頭線の名残で、
同線の先にある西埠頭貨物駅では、
三菱石油(現在は日本石油やジャパンエナジーと統合してENEOS)等の
貨物を取り扱っていました。
駅名の通り、駅の周りは三菱自動車工業の水島製作所に囲まれています。
令和6年(2024年)に三菱自動車工業はホンダ及び日産との経営統合の話があったので、
場合によっては三菱自動車工業水島製作所の名称が変わったり、
無くなったりする可能性がありました。
もしかしたらこの駅の駅名なども変更されていた可能性があったのですが、
同計画は破談になったので、
今のところ、この駅に変化はありません。
駅の周辺は工業地帯(水島A地区)で民家などは全くありません。
そのため、この駅発着の列車のダイヤはかなり歪になっていて、
朝はこの駅発着優先、日中は一部の列車入れ替え等を除き水島駅発着主体、
夕方は倉敷市駅方面は三菱自工前駅始発、
三菱自工前駅方面は一部を除き水島駅終着にして、
倉敷貨物ターミナル駅の車庫へ入庫する列車は水島駅から回送扱いにしています。
なお、この駅の三菱自工前駅方面は19時以降、
倉敷市駅方面は20時以降の列車は設定されていません。
こんな訳で、始発と終着の本数が異なっており、
始発の本数の方が多くなっています。
これでも日中に1〜2時間開くとは言え、
三菱自工前駅発着の列車の設定が増え、
微妙な時間帯の本数も増えている(夕方は減便)ので、
昔よりは便利になっています。
昔は朝夕に1〜2本の設定があっただけで、
鉄道ファン泣かせの利用しにくい区間になっていました。


三菱自工前駅の倉敷貨物ターミナル駅方向の写真です。
三菱自動車工業の連絡通路と道路が交差した先に、
倉敷貨物ターミナル駅があります。
倉敷貨物ターミナル駅は南北に分かれていて、
南側が主に貨物ターミナルのコンテナ積み込み場所になっています。
北側は主に水島臨海鉄道の車庫になっています。


三菱自工前駅を出ます。
左手は道路、右手は三菱自動車工業の工場です。


西埠頭線は廃止になっているため、
西埠頭線だった線路はぷっつり切れています。


西埠頭線の線路跡が右手に分かれます。


勾配を上っていきます。
昔はここら辺で西埠頭線が合流していました。
貨物扱いが栄貨物操車場から倉敷貨物ターミナル駅に変更されたことに伴い、
経路が倉敷貨物ターミナル駅方向に合流する形に変更になりました。


高架になります。この高架は平成4年(1992年)に完成しています。
右手は水島港です。


左カーブが一旦終わり、
右カーブになります。


高架の壁面にイラストが描かれています。


水島ポートパークの中を高架で突っ切ります。
水島ポートパークの北側はかつて、水島臨海鉄道の車庫でした。


東水島貨物駅からの港東線の高架が前方に見えてきます。


港東線の高架が近づき、国道430号線の上を交差します。


水島駅に停車する旅客列車は、港東線の線路へ転線します。


港東線から側線への渡り線を過ぎると、水島駅です。

02(МR8)、水島(みずしま)Mizushima


島式2線の他、側線(通過線)が1線ある駅です。
ホームのある2線は、旅客列車がホームを塞いでいる場合があるので、
貨物列車は基本的に側線を通過します。
水島駅止まりの旅客列車はそのまま折り返す列車と、
倉敷貨物ターミナル駅の車庫に回送する列車があるため、
停車する線はランダム要素が高くなっています。
なお、水島駅は有人駅になっています。
(水島臨海鉄道の有人駅はこの駅と倉敷市駅のみです。)
駅の東側は従来の水島の住宅地、
西側は社宅やマンション、ホテル、ショッピングモールなどになっています。
そして、更に西方に亀島山と言う亀のような形の山があります。
第二次世界大戦中、
この山の地下に三菱重工業水島航空機製作所の地下工場がありました。
かつては「水島」と言えば「石油化学コンビナート」と言うほど、
一大工業地域だったのですが、
水島駅周辺を見るに、だいぶ寂れた感じがします。
それゆえに無駄に広い駅前広場が寂しさを醸し出しています。
とは言え、大規模工業地帯の玄関口なのと、
南東方向に駅勢圏が広いため、
水島臨海鉄道では倉敷市駅の次に利用客が多い駅になっています。


水島駅を出ます。
先ず、ホームのある2線が合流します。


そして、側線(通過線)へ転線します。


少し走ると常盤駅です。

03(МR7)、常盤(ときわ)Tokiwa


片面1線の駅です。
倉敷水島の市街地区間が高架化されたときに出来た駅です。
水島地区の商業的中心地で、駅の西側に商店街が広がっています。
ただ、水島地区の衰退に伴い、
キーであった大型商業施設が撤退して跡地は駐車場などになっています。
付近は公園が多く、西方には水島中央公園があります。


高架をまっすぐ行きます。


左手に栄駅の駅前広場が広がっています。
ここにはかつて栄貨物操車場がありました。
栄貨物操車場は昭和58年(1983年)の倉敷貨物ターミナル駅開設に伴い、
廃止になりました。


そのまま栄駅です。

ものとひとを運ぶ・水島臨海鉄道2

川柳五七の新電車のページ5Wへ戻る

川柳五七の新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ