
活性化を図って・神鉄粟生線11
18(KB55)、樫山(かしやま)Kashiyama

相対式2線の駅です。
駅周辺はローカル線の雰囲気ですが、
東方にはニュータウンがあります。

樫山駅を出ると踏切を過ぎ、
山ノ神社を結ぶ参道の跨線橋が上を交差します。

坂を下っていきます。

撮影時は上空に何もないですが、
ここら辺で国道175号線のランプ道路が上を交差しています。

県道23号線が一旦近付きます。
19(KB56)、[神鉄]市場(いちば)Ichiba

片面1線の駅です。
左手には保線基地があります。
駅出入り口は1カ所ですが、
南側と線路を渡った北側に抜けることが出来ます。
ただ何れも駅出入り口が分かりにくいです。
江戸時代は加古川水運が盛んだったことから
市場があったのだと思うのですが、
今では全くそういった雰囲気はありません。
なお、JR加古川線にも同名の駅名がありますが、
1.5q離れた加古川を挟んだ対岸にあり、乗り換えはできません。
なお、JR加古川線の市場駅は市場地区ではなく、黍田(きびた)地区にあります。

市場駅の保線基地です。
保線用側線は、
市場駅の樫山駅側の本線から分岐し、
扇状に線路が二叉に分かれています。
撮影時は線路閉鎖中で、
脱線器(車輪止)が線路に取り付けられています。

市場駅を出ます。
池の下踏切は前後で短いガーダー橋になっていますが、
市場駅よりの橋は下に広島川が流れていて、
小野駅よりの橋は下に増田池からの水路が流れています。

右手が増田池になります。

県道23号線が上を交差します。

市場小学校グランド横を走ります。

坂を上り、山田川を渡ります。

林の中に入ります。

カーブ途中でサミットになり、
下り勾配に変わります。

左手の林の向こうは墓地が広がっています。

木々のトンネルを行きます。

人道橋が交差します。
活性化を図って・神鉄粟生線12へ
川柳五七の新電車のページ5Mへ戻る
川柳五七の新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|