活性化を図って・神鉄粟生線8


どんどん下っていきます。


ずっと木々の中を走っていますが、
右手の木々の向こうには住宅地になっています。




左手にモルタルで固めた法面を見ると、
やや景色が広がります。


山を下っていきます。




病院の建物が目に入ります。


三木の市街地に入っていきます。


家が増えていき、第4種踏切を過ぎます。


坂を下り切ると恵比須駅です。

14(KB51)、恵比須(えびす)Ebisu


片面1線の駅です。
市街地の中の小駅ですが、
駅前は整備されています。
この駅の駅前広場には恵比須様の石像が置かれています。
なお、恵比須様が祀られている戎神社は駅の北側にあります。
神姫バスのバス停は駅前広場とその北側の県道にそれぞれあるのですが、
県道のバス停名は「エビス」とカタカナになっています。
カタカナにしたのは、「戎」が常用漢字外の漢字だからでしょうか?
なお、この駅の付近で東経135度線が通っているようで、
日本標準時東経135度子午線塔があります。


市街地が続きます。


左カーブです。


一旦、市街地から離れます。


崖に近付くと右カーブです。


再び市街地に入ると三木上の丸駅です。

活性化を図って・神鉄粟生線9

川柳五七の新電車のページ5Mへ戻る

川柳五七の新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ