住宅田園交錯路線・神鉄三田線2

02(KB21)、五社(ごしゃ)Gosha


片面1線の駅です。
駅前こそ山の中の長閑な感じですが、
ちょっと北側に行くと大規模ニュータウンがあり、
利用客は少なくありません。
駅前広場は殆どありませんが、
駅舎やホーム反対側に渡り、
坂を上ったところにロータリーとバスターミナルがあります。
そのロータリーの先に五社駅の由来になった、
五社八幡神社があります。
「五社」と付いているだけあって、
天照大神以外に5神を祀っています。


五社駅を出ると、五社トンネルに入ります。


県道506号線と交差します。


山間の区間を抜けて景色が広がります。




有野川を渡ります。


沿線は住宅が多いですが、
僅かに水田が残っています。


盛土区間に切り替わります。
ここら辺は複線分の用地が確保されています。


県道15号線の上を交差します。
右手から来る送電線を架線柱に併架します。


送電線併架区間は短く、
神戸電鉄岡場変電所で終わってしまいます。
岡場変電所の所で線路を左に振ります。


高架になると、岡場駅です。

03(KB22)、岡場(おかば)Okaba


高架上にある、2面4線の駅です。
神戸電鉄は合理化のため有人駅が極端に少ないのですが、
この駅は珍しく駅員常駐駅です。
(後は新開地駅を除くと、湊川駅、鈴蘭台駅、谷上駅、有馬口駅、有馬温泉駅、
横山駅、三田駅、志染駅しかありません。)
高架化は昭和60年で、
平日朝夕ラッシュ時の一部に、この駅始発終着の列車があります。
始発終着列車の設定がある時間帯を除くと、
三田駅方面は2番線、新開地駅方面は3番線の、
本線側(直線側)の線に停車し、
2面4線の規模でも緩急接続は行われていません。
駅西側にある駅前広場は周囲の駅に比べてかなり広く、
駅前にはショッピングモールもあるので、
通勤帰りなどの買い物も便利になっています。
周囲に藤原台、有野台、すみれ台、北六甲台などの大規模ニュータウンが多く、
阪神流通センターの最寄り駅でもあることから、
利用客がかなり多い駅です。
湊川駅を含むターミナル駅を除くと、
谷上駅、鈴蘭台駅、北鈴蘭台駅の次に利用客が多くなっています。


岡場駅を出ると、高架を下ります。
次の田尾寺駅までの1区間は複線になっています。


直線なのでスイスイ走ります。


高架を下り、左カーブになります。


線路沿いに住宅が建っています。
カーブの途中で歩道橋の下を交差します。
この歩道橋はスロープ付きなので、
車椅子の方でも利用できます。


緩い上り勾配に転じます。


勾配を上りきると、下り勾配になります。


そして、右カーブです。


上下線が少し開き、
県道82号線の下を交差すると、田尾寺駅です。

住宅田園交錯路線・神鉄三田線3

川柳五七の新電車のページ5Mへ戻る

川柳五七の新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ