奥座敷の名湯へ・神鉄有馬線6


左手の斜面が離れ、盛土になります。
前方に見える歩道橋はこの先、斜行エレベーターに繋がっています。
斜行エレベーターの先にはURの花山東団地があります。




この踏切の右手に花山東団地への歩道橋があります。

12(KB11)、花山(はなやま)Hanayama


相対式2線の駅です。
周辺の宅地化のため、昭和40年に開設された駅です。
URの花山東団地、ニュータウンの幸陽台、中尾台、花山台などがあり、
通勤客の利用が多い駅です。


山に沿って行きます。


右手が病院になると、右カーブです。


カーブの途中で、県道15号線と交差します。


そして、直ぐに左カーブです。




左手から見るとやや高い法面上を走ります。


右手斜面上には住宅が広がっています。




右手はずっと道路が併走しています。


坂を上りきり、下り勾配に転じます。
ここが分水嶺になっています。


右カーブになると大池駅です。

13(KB12)、大池(おおいけ)Oike


相対式2線の駅です。
昔は駅名の通り、
駅の南西に大池と言う池がありました。
しかし、今は埋め立てられ、
そこにはスーパーやドラッグストアなどが建てられています。
駅の北側に大池聖天こと興隆寺があるのですが、
この寺は三木電気鉄道(現・神戸電鉄粟生線)の菩提寺になっています。
地下にある湊川駅は標高ほぼ0メートルに対し、
この駅は標高350メートルもあります。
湊川駅〜大池駅間は17.1qなので、平均20.46パーミルです。
標高350メートルと言うと低いように感じますが、
関東の大手民鉄路線でこの標高を超えるのは、
東武日光線の明神駅〜東武日光駅間と、
東武鬼怒川線のみです。


一瞬、左横に県道15号線が近付きます。
丁度この部分が古々山峠になります。


峠を過ぎるので、今度はどんどん下っていきます。


下り勾配のまま左カーブです。

奥座敷の名湯へ・神鉄有馬線7

川柳五七の新電車のページ5Mへ戻る

川柳五七の新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ