
奥座敷の名湯へ・神鉄有馬線4
08(KB07)、北鈴蘭台(きたすずらんだい)Kita-Suzurandai

相対式2線の駅です。
駅は駅舎や道路などの人工地盤に覆われていて、
半地下のようになっています。
鈴蘭台の開発地域が北へ広がったため、
昭和45年に新設された駅です。
駅自体は無人駅ですが駅舎は神戸電鉄所有の建物で、
いくつかのテナントが入居しています。

北鈴蘭台駅を出ると深い切り通しを走ります。

水道管が上を交差します。


右手が駐車場になります。

駐車場を見ながら急カーブを曲がると、山の街駅です。
09(KB08)、山の街(やまのまち)Yamanomachi

左急カーブ上にある、相対式2線の駅です。
レトロな駅舎は新開地駅方面ホームの箕谷駅寄りにあります。
その他、新開地駅方面ホームの北鈴蘭台駅寄りにも出口があります。
何れも新開地駅方面ホームなので、
有馬温泉駅方面ホームは構内踏切を渡る必要があります。
元々は峠信号所で、昭和10年に駅に昇格しました。
昔は山の中の小さな集落にあった駅だったと思われるのですが、
今は住宅地に囲まれていて長閑な感じは全くしません。

商店街の中を走ります。

そして、下り勾配になります。

途中で切り通しに切り替わります。

勾配を下りながら右カーブを曲がります。

左手には線路に沿って桜が植えられています。


左手は神戸市営山の街住宅です。

市道の下を交差します。

左カーブです。
山の街駅からここまでの区間は、
緩いヘアピンカーブのような線形になっています。

自然の中に突如と現れるマンション。

左カーブが終わり、直ぐ右カーブです。

阪神高速北神戸線と交差します。

国道428号線の下を交差すると、箕谷駅です。
奥座敷の名湯へ・神鉄有馬線5へ
川柳五七の新電車のページ5Mへ戻る
川柳五七の新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|