
奥座敷の名湯へ・神鉄有馬線1
神戸電鉄有馬線は湊川駅から有馬温泉駅までの22.5qの路線ですが、
湊川駅発着の列車は無く、
全列車が神戸高速鉄道南北線の新開地駅から発着しています。
そのため、神戸高速鉄道南北線の新開地駅〜湊川駅間の0.4qも、
神戸電鉄有馬線として、一体化して運転されています。
この路線は神戸市街地から有馬温泉への足として鉄道が計画され、
大正15年に神戸有馬電気鉄道が発足されました。
そして、昭和3年に湊川駅〜有馬温泉駅間を開通させました。
昭和22年に三木電気鉄道(現・神鉄粟生線)を合併して神有三木電気鉄道に、
昭和24年に神戸電気鉄道に会社名が変更されましたが、
昭和30年代前半までは山の中を走るローカル線であまり変化はありませんでした。
高度経済成長期の昭和30年代後半から沿線に住宅地がつくられ、
観光ローカル線から通勤路線にだんだん変化していきました。
それまで湊川駅〜鈴蘭台駅までだった複線区間が、
昭和40年に谷上駅まで、翌年には有馬口駅まで延長され、
列車が大幅に増発されました。
神戸市内は各私鉄がバラバラにターミナルを造ってしまい、
それぞれの路線の連絡が路面電車という不便な状況になっていました。
それを改善すべく、昭和43年に第3セクターの神戸高速鉄道が建設され、
神戸電気鉄道も今までの湊川駅から、
神戸高速鉄道の新開地駅まで乗り入れるようになり、三宮駅(現・神戸三宮駅)、
阪神電気鉄道の梅田駅(現・阪神大阪梅田駅)、
阪急電鉄の梅田駅(現・阪急大阪梅田駅)、
電鉄姫路駅(現・山陽姫路駅)など、各地へのアクセスが便利になりました。
更に昭和61年には国鉄福知山線の電化と新三田駅まで複線化が完成し、
神鉄三田線を介しての大阪方面へのアクセスが向上した他、
昭和63年には北神急行電鉄(現・神戸市営地下鉄北神線)が谷上駅まで開通し、
有馬線沿線から新神戸駅、三宮駅までの所要時間が大幅に短縮され、
ますます沿線が便利になり、宅地開発が更に盛んになりました。
昭和63年に今の社名に変更し、
今日まで神戸電鉄のメイン路線として運転されています。
01(KB01)、新開地(しんかいち)Shinkaichi

2面3線の駅で、真ん中のホームのみ両側にホームがあります。
神戸高速鉄道東西線は車止め側先の階段を下りるだけで乗り換えできます。
逆に東西線から乗り換える場合は、高速神戸駅側の階段では無く、
大開駅側の階段を上る必要があります。
基本的に写真左側(西側)の1面(3,4番ホーム)が粟生線のりば、
写真右側(東側)の1面(1,2番ホーム)が有馬線のりばと分けています。
そのため、真ん中の線に停車しても、乗降分離はしていません。
元々、神戸電鉄(神戸電気鉄道)のターミナルは次の湊川駅でした。
それが、昭和43年の神戸高速鉄道開通とともに新開地駅まで延長されました。
そのため、新開地駅から湊川駅間の0.4qは、
神戸電鉄ではなく、神戸高速鉄道南北線になっています。
駅は新開地交差点の下にあり、
その交差点で交わる湊町線は、元々湊川が流れていました。

新開地駅の湊川駅寄りです。
至近距離なので、次の湊川駅が見えます。
地下区間の架線はフィーダメッセンジャーカテナリーになっています。
02(KB02)、湊川(みなとがわ)Minatogawa

島式2線の駅です。
かつての神戸電鉄(神戸電気鉄道)のターミナルで、
神戸高速鉄道と神戸電鉄の境界駅なのですが、
普通の地下中間駅と変わりません。
駅自体は神戸電鉄が管理しています。
駅舎は地上にあり、
駅舎上に天井川だった湊川の河床跡にできた、湊川公園があります。
湊川公園を挟んで南側には神戸電鉄の本社ビルがあり、
北側に神戸市兵庫区の区役所があります。
神戸市営地下鉄山手線の湊川公園駅と乗り換えできますが、
地下鉄側は結構深い位置にあるだけで無く、
使った通路によっては分かりにくくなっており、
そこそこ乗り換えに時間がかかります。
〜〜〜〜〜
神戸電鉄のターミナル時代は路面電車しか乗り換えができませんでした。
昭和43年に新開地駅に延伸した時と同時に路面電車が廃止されたため、
昭和58年に神戸市営地下鉄山手線が開通するまで、
この駅はどの路線にも乗り換えが出来ない駅になっていました。
なお、新開地駅まで開通するまでは、
湊川駅は地上階にありました。
しかし、上に湊川公園の地盤が覆っていたので、
半地下のようになっていました。
現在、この駅跡は神鉄横丁になっており、
その先の線路跡は兵庫区役所方面への通路に転用されています。
湊川駅周辺は昔ながらの商店街で、
古いアーケード街が続いています。

旧線と合流すると、一瞬、地上に出ますが、
直ぐに東山トンネルに入ります。

東山トンネルを抜け、左カーブを曲がります。

ここら辺で新湊川と交差しているのですが、
新湊川は地下を流れているので、よく分かりません。
左手の斜面には神戸電鉄朝鮮人労働者の像があります。
この像は、神戸電鉄建設の際、土砂崩れが起き、
そこで犠牲になった朝鮮人労働者13人を追悼する目的で建立されました。
(思想的問題があるため、ここでは「ある」という事実のみ紹介いたします。)

どんどん坂を上っていきます。
今度は右カーブです。

神戸電鉄も50パーミルという、かなりの勾配で上っているのですが、
周辺はそれよりも急な斜面になっているため、
時期に切り通しに切り替わります。

会下山トンネルに入ります。

会下山トンネルを出ると、道路が下を交差し、
右カーブになります。
前方には高層マンションが立ち並んでいます。

最初の踏切、房王子踏切を過ぎます。


神戸市道山麓線の上を交差すると、長田駅です。
03(KB03)、[神鉄]長田(ながた)Nagata

相対式2線の駅です。
同じ駅名の神戸市営地下鉄長田駅は南西に2q程離れていて、
乗り換え駅扱いはされていません。
周囲は斜面に沿って住宅や高層マンションがびっしり建っています。

長田駅を出ると、左カーブです。

長田第2踏切を過ぎます。

長田天神踏切を過ぎると、家が途切れます。

一息つく暇も無く、右カーブです。

自然豊かな風景になります。

右カーブが終わり、
左カーブにさしかかると、丸山駅です。
奥座敷の名湯へ・神鉄有馬線2へ
川柳五七の新電車のページ5Mへ戻る
川柳五七の新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|