有明海を臨んで・島原鉄道13




しばらく、同じ景色が続きます。


右手は水田が広がり、干拓地らしいです。


愛野森山バイパスと線路の間は荒れ地です。


道路と交差します。
この道路に沿って家が数軒建っています。


愛野森山バイパスが下り坂になります。


しかし、愛野森山バイパスはすぐ上り坂になります。


間もなく、釜ノ鼻駅です。

07、釜ノ鼻(かまのはな)Kamanohana


片面1線の駅です。
横に保線資材置き場があります。
小字名が「釜」で、丘陵の先の「鼻」があるため、
釜ノ鼻という駅名になったと思われます。
右手は水田だけ、左手は小さな集落を挟んですぐ丘陵なため、
駅の利用客は少なく、
現在、島原鉄道の駅で一番利用客の少ない駅になっています。


釜ノ鼻駅を出ると左カーブです。




直線になります。
愛野森山バイパスが地上に降り、直ぐ横に併走します。




愛野森山バイパスがまた高架になります。
アップダウンが激しいです。


仁反田川を渡ります。


仁反田川を渡ると下り勾配です。
愛野森山バイパスも下り坂です。




森山駅の場内信号を見ながら右カーブです。

有明海を臨んで・島原鉄道14

川柳五七の新電車のページ4へ戻る

川柳五七の新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ