
有明海を臨んで・島原鉄道2
22、霊丘公園体育館(れいきゅうこうえんたいいくかん)
Reikyu'koen-Taiikukan

片面1線の駅です。
旧駅名は島鉄本社前駅だったのですが、
駅前にあった島原鉄道の本社屋が老朽化や付近の道路拡張のため、
解体されて無くなりました。
そのため、今の駅名に変更になりました。
なお、島原鉄道の本社は現在、
島原港フェリーターミナル近くのコンビニ2階のスペースを間借りしている形です。
駅名の通り、駅の東側には霊丘公園と、霊丘公園体育館があります。
また、駅の北東側直ぐ目の前に有名な焼酎メーカーの宝酒造島原工場があります。
また、駅西側の国道251号線沿いには大型量販店や電器店などがあります。

宝酒造の工場横を走ります。
左手の空き地は島原鉄道の本社屋があった場所です。

宝酒造の工場が続きます。

左手が石材工場に変わります。

音無川を渡ります。

国道251号線が近付きます。
右手は昭和化学工業の工場です。

大手川を渡ります。

右カーブを曲がると、島原駅です。
前に見える城のような建物は、島原駅の駅舎です。
21、島原(しまばら)Shimabara

相対式2線の駅です。
かつては東側に貨物側線がいくつかあったのですが、
今はすべて撤去され、駐車場などになっています。
また、城のような駅舎建設とともに、
ホームを従来位置からやや東側にシフトさせています。
島原市の中心地に位置している駅で、
駅南西に島原市役所などの行政機関、西側に島原城跡があります。
更に西側には武家屋敷跡などがあり、
歴史を感じる街並みの散策が出来ます。

島原駅を出ます。
保線側線が2本分かれます。

国道251号線沿いの店の裏手を走ります。

上り勾配になります。

サミットになると、下り勾配です。

また、上り勾配になります。
右手は家並みが途切れ、畑になります。

右手が広い駐車場になりますが、
これはパチンコ店の駐車場です。

右手が二本木神社になると、細かい左カーブになります。

長い直線になります。

広い水田地帯になります。

上り勾配になり、土手に上ります。

中尾川を渡ります。
有明海を臨んで・島原鉄道3へ
川柳五七の新電車のページ4へ戻る
川柳五七の新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|