面白ローカル・熊本電気鉄道6

05(KD11)、八景水谷(はけのみや)Hakenomiya


片面1線の駅です。駅名は難読駅名になっています。
駅東側には広大な陸上自衛隊北熊本駐屯地があります。
また、駅の北北西には駅名の元になった、
八景水谷公園があります。
八景水谷公園は肥後藩主細川綱吉によって造られた庭園です。
なお、八景水谷公園内には熊本市の水の科学館があります。


道路と共に上り坂をのぼります。


右カーブになり、県道37号線と分かれます。
架線はフィーダメッセンジャーカテナリーに変わります。


浅い切り通しが続きます。


大分台地にのぼってきました。


再び県道37号線が近付くと、左カーブです。


住宅が増えてきます。


前方に病院が見えてくると堀川駅です。

06(KD12)、堀川(ほりかわ)Horikawa


島式2線の交換可能駅です。
周辺は住宅が結構多いです。
駅の南側には八景水谷公園があります。


右手の土地がやや高いです。


上り勾配から下り勾配に切り替わり、右カーブです。


台地に沿って走ります。
左手の景色が広がります。
ここら辺から熊本市(北区)から合志市に入ります。


堀川を渡ります。


左手に道路が近付いて併走します。


合志市の須屋浄化センターの敷地北側を走ります。


平成20年までこの位置に新須屋駅がありました。
今はホームへの階段の一部しか残っていません。


(堀川駅方向撮影)
平成17年当時の写真です。
この時、新須屋駅はまだ移転していませんでした。


熊本環状道路の高架橋が近くなると、新須屋駅です。

面白ローカル・熊本電気鉄道7

川柳五七の新電車のページ4へ戻る

川柳五七の新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ