メインからフィーダーへ・富山地鉄上滝線1

富山地方鉄道不二越線は稲荷町駅から南富山駅までの3.3㎞の路線で、
同上滝線は南富山駅から岩峅寺駅までの12.4㎞の路線です。
しかし現在、両路線は一体化して運転されていて、
不二越・上滝線と呼ばれています。
路線名が分かれているのは、歴史的背景が関係していています。
不二越線は富山軽便鉄道が大正3年に開通した路線で、
富山駅(電鉄富山駅ではなく、国鉄富山駅構内)から笹津駅を結んでいました。
富山軽便鉄道は富山鉄道になった後、
昭和8年に新しく新設した富南鉄道に路線を譲渡しました。
譲渡に関して、富山鉄道は堀川新駅(現・南富山駅)~笹津駅を廃止したので、
富南鉄道は富山駅~堀川新駅のみになりました。
(後に笹津線として、南富山駅~地鉄笹津駅を復活)
この富南鉄道時代は短く、
昭和16年には富山電気鉄道(現・富山地方鉄道)に路線を譲渡しています。

一方、上滝線は富山県営鉄道が開通した路線です。
富山県営鉄道は大正10年に、
南富山駅から上滝駅、岩峅寺駅と細かく開通させ、

南富山駅~横江駅間(現在の横江駅とは異なり、旧・上横江駅)が開通しました。
そして、大正12年に千垣駅まで、
昭和12年に粟巣野駅(現・廃止駅で、本宮駅~立山駅間にあった。)まで全通しました。
全通後、千垣駅~粟巣野駅を日本発送電(現・関西電力)に譲渡し、
昭和18年に富山地方鉄道と合併しました。

富山地方鉄道合併後、富南線となった旧・富南鉄道区間と、
立山線となった旧・富山県営鉄道区間の直通化をするため、
旧・富南鉄道区間を電化しました。
昭和30年には立山線が千寿ヶ原駅(現・立山駅)まで開通し、
この路線は富山から立山を結ぶ幹線となりました。
しかし、昭和44年に国鉄直通対応のため、
路線名の変更と運行区間の変更が行われ、
立山線は寺田駅~立山駅間になり、
富南線は不二越線に、
立山線の南富山駅~岩峅寺駅間は上滝線になりました。

これは、線形の問題と、
稲荷町~南富山駅~岩峅寺駅間に
国鉄の大型車両を走らせることが出来なかった(当時)からです。
それでも路線名変更当初は、
立山駅方面までの直通列車が残っていたのですが、
これも廃止になり、
電鉄富山駅~南富山駅~岩峅寺駅間の各駅停車運用のみとなってしまいました。
また、富南線、立山線時代は交換可能駅が多かったのですが、
これも今では南富山駅と月岡駅だけとなってしまい、
どんなに詰めても30分前後の間隔しか運転できなくなってしまいました。
この運転の制約が更に利用客の減少に拍車をかけているので、
将来的には市内電車線の乗り入れなども検討されています。
なお、個人的には月岡駅の交換を廃止して、
開発駅と上滝駅の交換を復活すれば、
住宅の多い、
電鉄富山駅~開発駅間は20分間隔に出来る気がするのですが・・・。




01(T51)、岩峅寺(いわくらじ)Iwakuraji


岩峅寺駅は立山線と上滝線が扇状に広がった駅で、
立山線は相対式2線に対し、
上滝線は立山線の西側に島式2線のホームがあります。


(横江駅方向撮影)
島式2線のうち、立山線側の1線は、
連絡通路があるため車止めになっており、
立山線とは繋がっていません。
繋がっているのは西側の1線のみです。
なお、島式2線以外にも上滝線の方は、
保線用側線も1線あります。


上滝線のりば横には元変電所だった古い建物があります。
なお、現在の岩峅寺変電所はもう少し横江駅寄りにあります。


岩峅寺駅を出ると、直ぐ左カーブです。


最初はやや盛土になっています。




石材工場を過ぎた所から、
右手の線路用地が広がっていきます。
昔はこちらの方を通っていましたが、
常願寺川の橋梁架け替えをしたため、
今の位置に移動になりました。
なお、線路を移設したため、
架線柱は富山県営鉄道からの鉄柱では無く、
コンクリート柱になっています。


カーブが終わります。


道路の下を交差します。


撤去された踏切を過ぎ、
常東合口用水を渡り、
雄山神社への道と交差すると、常願寺川を渡ります。


常願寺川の橋梁は7連のトラス橋です。


常願寺川を渡り終えると、大川寺駅です。

02(T70)、大川寺(だいせんじ)Daisenji


片面1線の駅です。
ホームは上滝駅寄りを除いて落石避けに覆われています。
一応照明は取り付けられていますが、
昼間は点けて無いので薄暗いです。
夜でも蛍光灯が数本光るだけなので、さほど明るくありません。
昔はもう少し北側の駅前広場の場所に駅があったのですが、
常願寺川の橋梁を架け替えたとき、
若干南側の山裾に移転したため、
落石避けが設けられました。
駅舎はやや上滝駅寄り北側にあり、
この駅舎部分には落石避けはありません。
かつて、南の山の大川禅寺の横に大川寺遊園という遊園地があり、
多くの観光客で賑わっていた時期がありました。
この遊園地は大山町(現・富山市)と、
富山地方鉄道が主に経営する第三セクターだったのですが、
少子化と競合レジャーランドの台頭、老朽化などが伴い、
入場客が減っていったため、
平成9年に閉園となりました。
駅名はこの大川寺遊園の名前の変化に従って、
上滝公園下→大川寺公園→大川寺遊園と変えていったのですが、
この閉園をもって今の駅名になりました。
南の山には曹洞宗の大川禅寺が今もありますが、
大川寺遊園の所は森林復旧を行ったため、
今では殆ど痕跡が残っていません。
大川寺の駅は上滝の市街地の端にありますが、
常願寺川と、南の丘陵に挟まれており、駅勢圏が狭くなっています。
そのため、大川寺遊園閉園後は駅の利用客が少なくなっています。


大川寺駅の上滝駅寄りは常西合口用水の上にホームがあります。


大川寺駅を出ると、県道43号線と交差します。


カーブを曲がりながら森に入ります。


森を抜けると盛土になり、
右手は上滝の市街地になります。




住宅が増えてきます。


左手は富山市大山行政センターの敷地になります。
この行政センターの建物は、
北側にあった旧大山町役場の建物から移転した際、
大山会館と統合して新しく建設しました。
なお、旧大山町役場の建物跡地は現在ドラッグストアになっています。


右カーブを曲がります。


カーブが終わると上滝駅です。

メインからフィーダーへ・富山地鉄上滝線2へ

川柳五七の新電車のページ3Wへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ