穀倉地帯を抜けて・富山地鉄本線18


越中三郷駅寄りの常願寺川橋梁の架線柱3本は、
緑色に塗装されていますが、

あとは塗装されていません。
写真では分かりませんが、
線路下のガーダも、
越中三郷駅寄りだけ新しく塗装を塗り直しています。


常願寺川橋梁は富山地方鉄道で一番長い橋梁です。


やっと渡り終えます。
常願寺川を渡り終えると、富山の市街地に入ります。


下り勾配になります。
周囲は工業地帯です。




橋梁になりますが、
小さい水路を交差するだけです。


半俵川を渡ると、越中荏原駅です。

37(T05)、越中荏原(えっちゅうえばら)Etchu-Ebara


島式2線の駅です。昔は島村と言う駅名でした。
駅周辺は住宅密集地なので、利用客はかなり多くなっています。
富山地方鉄道では電鉄富山駅、
上市駅に次いで利用客が多い駅になっています。
駅の北西側に職業訓練校が、
駅の南西側に富山運輸支局があります。


越中荏原駅を出ると、県道365号線と交差します。


右カーブを曲がります。分かりにくいですが、ここで中川を渡ります。
そのため、勾配が細かく変化します。




左手は運輸支局です。


運輸支局の敷地が終わる手前で左カーブです。


国道41号線の下を交差します。


少し勾配を上り、常西用水を渡ります。


間もなく東新庄駅です。

穀倉地帯を抜けて・富山地鉄本線19

川柳五七の新電車のページ3Wへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ