穀倉地帯を抜けて・富山地鉄本線17

35(T07)、越中舟橋(えっちゅうふなはし)Etchu-Funahashi


平成の大合併で富山県のここら辺の市町村は、
富山市、上市町、立山町だけになってしまったのですが、
何故かこの駅のある中新川郡舟橋村だけ合併されずにちょこんと残っています。
なお、日本の市町村の中で舟橋村は日本一面積が狭いようです。
駅は相対式2線で、
上下ホームを結ぶ構内踏切は越中三郷駅寄りにあります。
宇奈月温泉駅方面ホーム側が出口で、
駅舎は駅ビルになっています。
この駅ビルは駅改札部分以外は舟橋村立図書館になっています。
また、駅の西側には無量寺の建物があり、
結構、目立ちます。
長閑な水田地帯にある村とは言え、
富山市のベッドタウンでもあるため、
あちこちで真新しい住宅地が造られつつあります。


無量寺の横を走ります。


右手は新興住宅地です。


新興住宅地を抜け、再び農村地帯になります。


八幡川を渡ります。


緩い左カーブが続きます。


カーブが終わり、広い水田の中を真っ直ぐ走ります。


水田の中にぽつんとお墓があります。




住宅に入ると、越中三郷駅です。

36(T06)、越中三郷(えっちゅうさんごう)Etchu-Sango


相対式2線の駅です。
新興住宅地が点在していますが、
工業団地も駅の北側と南側にあります。



越中三郷駅を出ると、右手に日吉神社が見えます。


少しだけ上ります。


南北に延びる集落を裂くように線路が延びています。
付近は中小工場が点在しています。



広い水田地帯に出ます。
線路は細かいアップダウンがあります。



古川排水路を渡ります。


上り勾配になり、盛土の高さがどんどん高くなっていきます。


左カーブを曲がります。


常願寺川の河川敷の中を走ります。


常願寺川橋梁になります。

穀倉地帯を抜けて・富山地鉄本線18

川柳五七の新電車のページ3Wへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ