穀倉地帯を抜けて・富山地鉄本線14

28(T14)、中加積(なかかづみ)Naka-Kazumi


相対式2線の駅です。旧駅名は「堀江」でした。
駅の西側から南側にかけて滑川運動公園があり、
駅の西側に野球場、
駅の南に堀江自然ふれあい広場があります。
周囲の駅同様、周辺は水田と農村ですが、新興住宅地もあります。


中加積駅を出ると、線路を左に振ります。
これは、この先の上市川橋梁を架け替えた関係で、
昔は真っ直ぐになっていました。


用水路を渡り、
滑川運動公園の中を走ります。


上市川を渡ります。
旧橋梁は右手に架かっていました。
上市川を渡った先の右手には橋台の一部が残っています。
架線柱は鋼管柱で、
魚津市内の高架区間と同じものなので、
大体、昭和40年前後の架け替えられたのだと思われます。


上市川を渡ると勾配を下りながら左カーブを曲がります。




広々した水田地帯の中を走ります。


送電線が交差します。




北陸自動車道と交差します。




駐車場の横を走ると、新宮川駅です。

29(T13)、新宮川(しんみやかわ)Shin-Miyakawa


片面1線の駅です。
周囲は新興住宅地で、
北西には北陸自動車道の上市スマートインターチェンジがあります。
そのため、流通業者の倉庫なども点在しています。
今はこの駅を出ると真っ直ぐ南に行きますが、
立山鉄道時代は南東方向に向かっていました。
宮川」は昔の村の名前で、
開業から大正13年までこの駅の駅名に「新」は付いていませんでした。
駅は元々この位置にあったのですが、
一時期中加積駅寄りに移転していました。
しかし、北陸自動車道の建設に伴い、再び前の位置に戻っています。


新宮川駅を出ると、県道46号線と交差します。


やや左に曲がります。


再び水田地帯です。




一度左手は住宅になります。


再び、左手も水田になります。




県道3号線と交差すると左カーブです。


上市駅の場内信号を過ぎます。


右手から電鉄富山駅方面の線路が近付きます。


双方の線が合流し、
シーサスクロッシングを過ぎます。
そして、上市駅になります。

穀倉地帯を抜けて・富山地鉄本線15

川柳五七の新電車のページ3Wへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ