穀倉地帯を抜けて・富山地鉄本線1
富山地方鉄道本線は電鉄富山駅から宇奈月温泉駅までの53.3㎞の路線です。
この路線は先ず立山軽便鉄道が大正2年に、
五百石駅~上市駅(初代)~新宮川駅~滑川駅間を開通したのが最初です。
(五百石駅~新宮川駅間は今とコースが異なります。)
その後、立山軽便鉄道は立山鉄道に変わった後、
大正10年に立山(現・岩峅寺)駅まで開通し、
昭和6年に新たに設立した富山電気鉄道に吸収合併されました。
合併と同じ年に富山電気鉄道は、
富山田地方(とやまでんじがた※)駅~上市口(現・上市)駅~新宮川駅間と、
寺田駅~五百石駅間を先ず開業させ、
その少し後に電鉄富山駅~富山田地方駅間を開通、
新宮川駅から滑川駅間を改軌、
上市口駅~上市駅(二代目)間の開通を経て、
翌年、立山軽便鉄道時代の五百石駅~上市駅(初代)~新宮川駅間を廃止しました。
滑川駅からは昭和10年~11年にかけて数ヶ月ごとに少しづつ延長して、
西三日市(現・電鉄黒部駅)まで開通させました。
現在の電鉄黒部駅~宇奈月温泉間は黒部鉄道が開通させた路線で、
大正11年に三日市駅(現・あいの風とやま鉄道黒部駅)~下立駅間を開通させた後、
翌年には桃原(現・宇奈月温泉)駅まで開通しました。
昭和5年には石田港駅から三日市駅を開通させた後、
昭和11年にはその石田港駅から三日市駅を富山電気鉄道に譲渡しました。
(その後、その区間は直ぐに廃止。)
昭和18年には陸上交通統制で黒部鉄道を含む富山地方の小さい私鉄はすべて、
富山電気鉄道に統合され、
富山電気鉄道はその時に社名を富山地方鉄道に変更しました。
旧・黒部鉄道の区間は電圧が1500Vに昇圧され、
旧・富山電気鉄道の区間と直通運転が開始されました。
その時点ではまだ電鉄富山駅~西三日市駅間が本線で、
三日市駅~西三日市駅~宇奈月(旧・桃原)駅間は黒部線で
路線名が分かれていました。
そんな中、上市口駅~上市駅間が廃止され、
上市口駅が上市駅に駅名変更しました。
昭和44年に電鉄富山駅から宇奈月駅間が本線に統一され、
黒部駅~電鉄桜井(旧・西三日市/現・電鉄黒部)駅間を廃止しました。
昭和46年から国鉄の列車が一部期間乗り入れるようになり、
宇奈月駅も宇奈月温泉駅に改名されるなど、
この頃が富山地鉄本線の一番華やかな時代でした。
国鉄~JRの直通運転は一貫しておらず、
発着も名古屋駅、大阪駅、神戸駅と色々あり、
一部時期は名古屋鉄道の神宮前駅から国鉄高山本線経由で、
特急「北アルプス」が乗り入れていた時代もありました。
平成11年までは特急サンダーバードも乗り入れていたのですが、
現在は乗り入れておらず、一部区間を除いて優等列車もほぼ無くなり、
列車もワンマン化され、富山地方ののんびりした地方路線と化しました。
しかし、JR北陸新幹線の開業などで観光客が増えつつあり、
再び活気が戻りつつもあります。
※「田地方」の読みは、地名としては「でんちがた」ですが、
駅名は「でんじがた」だったようです。
01(T41)、宇奈月温泉(うなづきおんせん)Unazuki-Onsen
島式2線の駅です。
その他、音沢駅寄りの1番線南側に、
ホームのようなものがあります。
このホームは乗務員などの乗降に使っているようです。
駅の隣には黒部峡谷鉄道の車庫がありますが、
軌間が異なるため、線路は繋がっていません。
黒部峡谷鉄道の宇奈月駅は東に250メートル程離れているので
駅舎は別にあり、連絡通路などはありません。
そのため、乗り換えには一般道路を歩く必要があります。
車止め寄りには足湯が設けられています。
基本的に黒部峡谷鉄道は富山地方鉄道との接続は考慮していないようで、
「絶対間に合わないだろ。」と言う際どい時間差だったり、
タイミングが悪くて1時間近く待たされることもあります。
駅周辺は温泉観光地で、
土産物店や温泉旅館があります。
とは言え、狭い平地なので、狭い区域にひしめき合っている感じで、
他の有名温泉地に比べると、こじんまりしています。
また、南側にはスキー場などがあります。
黒部峡谷鉄道の宇奈月駅周辺は関西電力の施設が集中しており、
駅寄りには黒部峡谷鉄道の本社と黒部川電気記念館があります。
宇奈月温泉駅のホームから見た黒部峡谷鉄道の車庫です。
運が良ければ車両の入れ替え作業を見ることが出来ます。
宇奈月温泉駅を出ると2本の線路がすぐ合流します。
宇奈月温泉駅を出た時点では温泉街ですが・・・、
直ぐに温泉街から抜け、
宇奈月谷川を渡ります。
橋梁は途中でカーブになっています。
勾配を上りながら県道14号線の横を走ります。
浄化センターへの道路と交差した後、
五千僧トンネルに入ります。
五千僧トンネルを抜けると右カーブになり、
直ぐに深谷トンネルに入ります。
この僅かな区間の左手に五千僧の滝があります。
(車窓から見るのは難しいですが)
新緑深い中を走ります。
左手の県道の更に上に関西電力の宇奈月変電所があり、
そこからの特別高圧線が富山地鉄の架線柱に接続されています。
その特別高圧線は内山駅の変電所まで続いています。
隣の県道は下り坂です。
県道と共に左カーブです。
粉土谷を渡ると、
隣の県道と高低差が小さくなります。
右カーブを曲がります。
勾配の関係で隣の県道と高低差が付いたり無くなったりを繰り返します。
左手は道路、右手は木々を挟んで黒部川が流れています。
高滝谷を渡ります。
右急カーブを曲がります。
右カーブが終わると、直ぐに左カーブを曲がります。
県道14号線の下を交差します。
県道が右側に移ります。
穀倉地帯を抜けて・富山地鉄本線2へ
川柳五七の新電車のページ3Wへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ
|