滋賀県縦断・近江鉄道本線9


やや左に曲がります。


再び直線です。


両側道路になります。


JR東海道新幹線の高架橋が迫ってきます。




御代参街道と交差します。
御代参街道は土山と五個荘を結んでいる街道です。
御代参街道と交差すると、
右手から使用されていない引き込み線が合流します。


(本線より東方方向撮影)
この引き込み線は昔の地図を見ても、
特に工場などが見当たらなかったので、
愛知川の砂利採取線だと思われます。
今は県道52号線の手前でぶっつり線路が途切れていますが、
かつては愛知川の河川敷まで延びていたようです。


引き込み線とともにJR東海道新幹線の高架下を交差します。


JR東海道新幹線の下に渡り線があり、
そのまま五箇荘駅になります。

11(OR13)、五箇荘(ごかしょう)Gokasho


相対式2線の駅ですが、
下りホーム東側に側線があった痕跡が残っています。
昔は「小幡」という駅名だったのですが、
明治43年に今の駅名になっています。
ただ、駅名の表記は「五荘」で、地名は「五荘」です。
東近江五個荘は近江商人発祥の地で、
旧中山道に沿って家が建ち並んでいます。
また、至る所で豪商の大きな住宅があります。
一方で、郊外に出ると、新興住宅や工場が点在しています。
この駅の利用客はJR東海道線(琵琶湖線)の能登川駅に流れてしまうのか、
あまり多くありません。


五箇荘駅を出ます。


旧中山道と交差します。


右カーブになります。


国道8号線の横を走ります。


県道52号線と交差します。


愛知川を渡ります。


愛知川橋梁は愛知川駅よりの1連のみ、トラスがあります。
愛知川を渡り終えると、県道213号線と交差します。


工場が多くあります。




ソーラー発電所を見ながら左カーブです。

滋賀県縦断・近江鉄道本線10

川柳五七新電車のページ3Sへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ