滋賀県縦断・近江鉄道本線3

21(OR33)、水口松尾(みなくちまつお)Minakuchi-Matsuo


片面1線の駅です。水口城南駅と同じく平成元年に出来た駅です。
駅前には人家が全く無いのですが、
北西の丘陵に小規模な住宅団地が、
更に西側に松尾台というニュータウンと、
公立甲賀病院があります。


次の日野駅まで4.9qあります。
近江鉄道では一番長い駅間距離です。
左側に国道307号線が併走しています。


右カーブになります。
ここら辺の右手は10年程前までは水田でした。




付近は雑木林が多いです。


一度離れた国道307号線が近付きます。


国道307号線とともに左カーブです。




左カーブが終わると直ぐに右カーブです。




やや視界が広がります。




道路の下を交差します。
前方にとある宗教団体の建物が見えます。


丘陵の中に分け入ります。


清水山トンネルに入ります。
坑門部分は煉瓦造りでかなり古いです。
トンネルの上は宗教団体の施設になっています。


トンネルを抜けると下り勾配です。


左カーブです。


切り通しの中を走ります。
切り通しの上は両側とも水田になっている珍しい場所です。
ここら辺の地中では管状の褐鉄鉱が含まれていて、
別所高師小僧と言われています。
なお、「別所」はここの地名から、
「高師」はこの鉱石が最初に発見された場所(愛知県豊橋市高師)、
「小僧」は形が小僧や幼児に似ていることから名付けられました。


左手丘には新興住宅も見られます。


右側には何も支持していない木製架線柱があるのですが、
昔は配電線か送電線を支持していたと思われます。

滋賀県縦断・近江鉄道本線4

川柳五七新電車のページ3Sへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ