滋賀県縦断・近江鉄道本線2

24(OR36)、水口城南(みなくちじょうなん)Minakuchi-jonan


平成元年に出来た駅で、片面1線です。
駅名の通り、水口城跡の南側にあります。
また、東側には水口神社もあります。
甲賀市の中心地で、駅の南側に甲賀市の市役所があります。
また、大型ショッピングセンターなどがあり、
滋賀県立水口高等学校も近くにあるため、
利用客がそこそこあります。


右手は水口公園です。


左カーブを曲がります。


右側では線路に沿って小さい用水路が流れています。


き電線が始まると、水口石橋駅です。
近江鉄道本線の貴生川駅〜水口石橋駅間3.3qはき電線がありません。
そのため、エアセクションはトロリー線同士をジャンパー線で繋いでいます。
水口石橋駅手前の踏切には小さな道祖神があります。

23(OR35)、水口石橋(みなくちいしばし)Minakuchi-Ishibashi


片面1線の駅です。
水口の旧市街地の中心にあり、家が密集しています。
ここら辺はかつての東海道宿場町の雰囲気が残っています。
駅名の「石橋」は駅北側で交差する東海道の踏切から15メートルほど東にありますが、
小さな橋なので、自動車で通過した場合、気付かないかもしれません。
石橋の先の道路の分岐部にからくり人形時計があります。


水口石橋駅を出ると、東海道と交差します。
住宅の間を縫っていきます。


緩く右カーブです。




県道549号線と交差します。


カーブが終わると、水口駅です。

22(OR34)、水口(みなくち)Minakuchi


相対式2線の駅ですが、
構内踏切を挟んで上下線でホームの位置がずれています。
その他、水口石橋駅寄りの下り線側に使用されていない側線があります。
(この線は本線と接続されていません。)
この側線が途切れた位置に近江鉄道の変電所があります。
(この変電所は配電線受電です。)
この駅は古い駅舎が現在も健在です。
南東側に水口岡山城跡があります。
付近は新興住宅と工場が混ざり合った所で、
駅の北西にはアル・プラザ水口と言うショッピングモールがあります。


水口駅を出ます。


浅い切り通しになり、左カーブになります。




国道307号線と平面交差し、
上を国道1号線水口道路が交差します。


雑木林の中を走ります。


雑木林を抜け、荒れ地の中を走ると、水口松尾駅です。

滋賀県縦断・近江鉄道本線3

川柳五七新電車のページ3Sへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ