
富山まちめぐり・富山地鉄市内電車線10
11(C11)、桜橋(さくらばし)Sakurabashi

双方安全地帯が交互に配置されている電停です。
南富山駅前電停寄りに富山駅電停方面行き安全地帯が、
富山駅電停寄りに南富山駅前電停方面行き安全地帯があります。
電停北側にある松川沿いには桜並木があり、
春には桜が咲き乱れます。
電停名の桜橋は電気ビル前電停側にあり、
昭和10年に出来たアーチ橋です。
平成11年には国の登録有形文化財に登録されています。

南富山駅前電停方面行き安全地帯を過ぎます。

桜橋を渡ります。
渡り終わるとやや坂を下ります。

ビルの間を行くと、電気ビル前電停です。
12(C12)、電気ビル前(でんきびるまえ)Denkibiru-mae

電気ビル前交差点を挟んで、
双方安全地帯が交互に配置されている電停です。
南富山駅前電停寄りに富山駅電停方面行き安全地帯が、
富山駅電停寄りに南富山駅前電停方面行き安全地帯があります。
電停右手に古そうなビルがあるのですが、
これが電気ビルデイングです。
電気ビルデイングは日本海電力(現・北陸電力)の本社屋の
建設、管理のために設立された会社で、
昭和11年に同社名のビルを完成させました。
なお、電気ビルデイングは平成30年(2018年)に登録有形文化財に指定されています。
なお、現在の北陸電力の本社屋(本店)は、
富山駅北側の牛島町にあります(平成元年移転)が、
今でも一部機能が電気ビルデイング内に残っています。

やや左に振ると、南富山駅前電停方面行き安全地帯になります。

ビルが続きます。

前方の富山地鉄ビルディングが近付くと、地鉄ビル前電停です。
13(C13)、地鉄ビル前(ちてつびるまえ)Chitetsubiru-mae

中央郵便局前交差点を挟んで、
双方安全地帯が交互に配置されている電停です。
南富山駅前電停寄りに富山駅電停方面行き安全地帯が、
中央郵便局交差点を左折して、
富山駅電停寄りに南富山駅前電停方面行き安全地帯があります。
富山駅電停方面行き安全地帯前に富山中央郵便局が、
南富山駅前電停方面行き安全地帯前に
富山地方鉄道ビルディング(写真左から真ん中のビル)と、
富山地方鉄道労組会館(写真地鉄ビルの横の茶色いビル、
撮影当時はコカコーラの看板が建物上にあった。)があります。
富山地方鉄道ビルディングこと地鉄ビルは、
外壁を修繕しているのでそこそこ新しく見えるのですが、
昭和41年(1966年)に完成したビルです。
同ビルは1階と5階にはテナントが入っているのですが、
2階〜4階に富山地方鉄道の本社と系列の立山黒部貫光の本社が入っています。
地鉄ビルと道路を挟んで東側には、
富山地方鉄道が経営しているボウリング場、
富山地鉄ゴールデンボウルがあります。
なお、富山地鉄ゴールデンボウルの西側横に市内電車線の千歳変電所があります。
千歳変電所は昔、ゴールデンボウルの東側の駐車場脇にあったのですが、
富山地鉄本線の高架化工事に伴い、今の位置に移転しています。
この変電所は配電線受電で、
き電線等は地中線で接続されています。

中央郵便局前交差点を左に曲がり、
南富山駅前電停方面行き安全地帯を過ぎます。

広い通りを走ります。

右手に富山マリエのビルを見ると、
電鉄富山駅・エスタ前電停です。
14(C14)、電鉄富山駅・エスタ前(でんてつとやまえき・えすたまえ)
DentetsuToyamaeki・Esta-mae

安全地帯が相対式に配置されている電停です。
2本縦列停車が可能な電停で、
間に南富山駅前電停方面南富山駅前電停側から、
富山駅電停方面富山電停側への渡り線があります。
渡り線部分は外輪差で車体が外に膨れるため、
安全地帯が一部を切り欠いています。
昔の電停名は富山駅だったのですが、
平成27年(2015年)に富山駅乗り入れて、新たに富山駅電停を開設したため、
今の電停名に変更されました。
電停名の通り、
富山地鉄本線の電鉄富山駅は富山駅電停よりこちらの電停の方が近いです。
エスタ前と入っていますが、
電停前にある複合商業ビルは「マリエ」で、
エスタはその北隣りにあります。
マリエもエスタも富山地方鉄道が関係している商業ビルなのですが、
マリエはJR西日本の資本が多いのに対し、
エスタは完全富山地方鉄道所有のビルなので、
電停名も「エスタ」を優先しているのだと思います。

右手が富山駅前広場になります。

富山大学前電停方面への短絡線が分岐し、
右側に曲がります。

富山大学前電停方面への線が合流します。

遮断器の無い歩行者用踏切を過ぎ、
シーサスクロッシングを過ぎると、富山駅電停です。
15(C15)、富山駅(とやまえき)Tayama-Station

2本の列車が縦列停車出来る、3面2線の電停です。
富山大学前電停に行く電車は方向転換になり、
南西側の4番ホームに停車します。
富山大学前電停から南富山駅前電停に行く電車も方向転換になり、
南東側の1番ホームに停車します。
岩瀬浜駅方面は、
南富山駅前電停、富山大学前電停それぞれ1時間に1本の乗り入れで、
(環状線は30分に1本)
手前ホームで降車、岩瀬浜駅寄りのホームで乗車になっています。
(岩瀬浜駅からの電車はその逆)
富山まちめぐり・富山地鉄市内電車線11へ
川柳五七新電車のページ3Mへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|