富山まちめぐり・富山地鉄市内電車線9

06(C06)、広貫堂前(こうかんどうまえ)Kokando-mae


中野新町交差点を挟んで、
双方安全地帯が交互に配置されている電停です。
南富山駅前電停寄りに富山駅電停方面行き安全地帯が、
富山駅電停寄りに南富山駅前電停方面行き安全地帯があります。
富山と言えば薬ですが、
その薬メーカーの一つである、
株式会社広貫堂の本社が電停の南東にあります。
なお、広貫堂はコロナ禍や
不適切な医薬品製造の発覚による業務停止命令で経営状態が悪く、
広貫堂資料館なども現在は閉鎖されています。
東側は主に日蓮宗の寺町になっていて、
立像寺や大法寺をはじめとして、大小様々な寺があります。


南富山駅前電停方面行き安全地帯を過ぎます。


この先で配電線や市内電車線のき電線は地中になります。


やや左に線路を振ると、上本町電停です。

07(C07)、上本町(かみほんまち)Kami-Hommachi


上本町南交差点を挟んで
双方安全地帯が交互に配置されている電停です。
南富山駅前電停寄りに富山駅電停方面行き安全地帯が、
富山駅電停寄りに南富山駅前電停方面行き安全地帯があります。
電停の西側には日枝神社があります。


南富山駅前電停方面行き安全地帯を過ぎます。


やや左に線路を振ります。


ビルが増えてきます。


両側の歩道がアーケードになると西町電停です。

08(C08)、西町(にしちょう)Nishicho


西町交差点を挟んで、
双方ホームが交互に配置されている電停です。
南富山駅前電停寄りに富山駅電停方面行きホームが、
富山駅電停寄りに南富山駅前電停方面行きホームがあります。
付近は繁華街で賑わっています。
西町交差点西南側に富山市ガラス美術館があります。


西町交差点を過ぎます。
この交差点で都心線(環状線)と合流します。
環状線は反時計回りで運行されているため、
富山駅電停方面の線のみの合流です。
なお、昔は環状線と反対側に不二越駅前まで行く東部・山室線がありました。


西町電停の南富山駅前電停方面行きホームを過ぎ、
総曲輪通とさんぽーろの両アーケード街を結ぶ横断歩道を過ぎると、
中町電停です。

09(C09)、中町(なかまち)Nakamachi


富山駅電停方面行きホームだけの電停で、
南富山駅前方面行きのホームはありません。
ただ、西町電停の南富山駅前方面行きのホームが至近距離にあるので、
さほど不便ではありません。
この電停は環状線が開通したときに出来たもので、
環状線から南富山駅前方面の乗り換えを便利にするためと、
西町電停の富山駅電停方面のりばが西町交差点手前にあり、
環状線の電車は西町電停ホームに停車出来ないため、
環状線利用客が西町電停で降りたい場合、
荒町電停まで乗って徒歩で戻らなければならなくなるため、
この電停を新たに造りました。
ただ、電停名が異なり、利用者に分かりにくいため、
「西町北」と言う副名称を付けています。


こちらは令和6年現在の中町電停です。
左手のデパートがワクル総曲輪という複合ビルに、
右手のアーケードも複合ビルが建設中で、雰囲気が変化しています。


中町電停を出ます。


間もなく、荒町電停です。

10(C10)、荒町(あらまち)Aramachi


相対式に安全地帯が配された電停です。
周囲はオフィスビルやホテルになっています。


荒町の交差点で国道41号線と交差します。


銀行が多いです。




間もなく、桜橋電停です。

富山まちめぐり・富山地鉄市内電車線10

川柳五七新電車のページ3Mへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ