
町から港を結ぶ、万葉線7
19、庄川口(しょうかわぐち)Shokawaguchi

線路の両側にホームのある駅です。
北側(写真左手)が越ノ潟駅方面ホーム、
南側が高岡駅電停方面ホームです。
ここから射水(いみず)新湊の市街地に入ります。

盛土区間を左カーブです。

カーブが終わると直線になります。

上牧野川を渡ります。

市街地の中に町工場が点在しています。

両脇が道路になり、少し広々します。

県道11号線と交差すると、クロスベイ前駅です。
20、クロスベイ前(くろすべいまえ)Crossbay-mae

線路の両側にホームのある駅です。
北側(写真左手)が越ノ潟駅方面ホーム、
南側が高岡駅電停方面ホームです。
射水新湊の中心地にある駅で、
近くに新湊高等学校があるため、
利用客が多くなっています。
そのため、万葉線では珍しく駅前広場が北側にあります。
駅名は「中学校前」から「西新湊」になった後、
新湊市役所の最寄り駅となったことから、
「新湊市役所前」になったのですが、
平成の大合併により、新湊市は射水市になったため、
「射水市新湊庁舎前」に駅名が変更になりました。
しかし、その後射水市は、
市役所の機能を射水小杉にある市役所に集約したため、
射水市新湊庁舎は老朽化も相まって解体されました。
そのため駅名を再び、「西新湊」に戻し、
現在は「クロスベイ前」駅になっています。
なお、射水市新湊庁舎跡地にはクロスベイ新湊と言う複合施設が出来ています。

クロスベイ前駅を出ると、
万葉線の変電所横を過ぎます。
万葉線は直流600Vなことから、
普通の配電線から受電しています。

両側が道路の区間が続きます。

やがて、右カーブになります。

カーブのまま、新町口駅になります。
21、新町口(しんまちぐち)Shimmachiguchi

線路の両側にホームのある駅です。
北側(写真左手)が越ノ潟駅方面ホーム、
南側が高岡駅電停方面ホームです。
北の内川沿いは「日本のヴェネツィア」と言われる、
水運の港町が続いています。

新町口駅を出てもカーブが続きます。

一旦、直線になりますが、

今度は左カーブになります。
途中で、牧野街道と交差します。

カーブが終わると、
新湊の市街地では珍しいマンションが見えてきます。

国道415号線と交差すると、中新湊駅です。
町から港を結ぶ、万葉線8へ
川柳五七新電車のページ3Mへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|