町から港を結ぶ、万葉線5


隣の国道は対港橋が続いています。


JR氷見線に続いて、
JR貨物の新湊線の上を交差します。
新湊線は能町駅と高岡貨物駅を結んでいますが、
かつては万葉線の六渡寺駅隣の新湊駅まで続いていました。


JR新湊線と交差すると、
下り勾配になります。


右手は水田です。


左カーブを曲がると、能町口電停です。

14、能町口(のうまちぐち)Nomachiguchi


両側にホームのある電停です。
西側(写真左手)が越ノ潟駅方面、東側が高岡駅電停方面です。
南側に住宅がありますが、
周囲は工場ばかりの工業地帯です。
電停北東に北陸電力の伏木変電所があります。


能町交差点を横切ります。
前方に伏木変電所の鉄構が立ち並んでいます。


県道350号線に入り、地久子川を渡ります。
橋の部分だけ、線路敷きが木の板になるので、
場所が分かります。


右手はパチンコ店とその駐車場が広がっています。
左手は日本重化学工業の敷地です。


右手が高い塀になりますが、
ここは伏木変電所の敷地です。


左カーブになります。


カーブを曲がると新吉久電停です。

15、新吉久(しんよしひさ)Shin-Yoshihisa


写真では上下線とも乗降箇所の描示だけの電停になっていますが、
現在は越ノ潟方面乗り場には安全地帯があります。
日中のパターンダイヤ時は必ずここで交換します。
ここまでで交換やすれ違いを行うのは、
片原町、広小路〜志貴野中学校間、荻布付近とこの電停です。
電停の西側に高岡衛生公社(TEK)リサイクルセンターの敷地が広がっています。
しかし、それ以外は数軒の家と、
パチンコ店の駐車場しかなく、
利用客は少ないと思われます。


狭い道を行きます。


左カーブを曲がります。


左手は中小工場、右手は住宅になります。


車通り、人通りが少ないです。


右カーブを曲がります。


信号機の無い小さい交差点を過ぎると吉久電停です。

町から港を結ぶ、万葉線6

川柳五七新電車のページ3Mへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ