町から港を結ぶ、万葉線1

万葉線は高岡駅前電停から六渡寺駅間の高岡軌道線7.9qと、
六渡寺駅から越ノ潟駅間の新湊港線4.9qの、
合わせて12.8qの路線です。
しかし、高岡軌道線と新湊港線は一体化して運転しています。
新湊港線の方は元々富山地方鉄道射水(いみず)線で、
新富山駅から伏木口(現・六渡寺)駅間を結んでいました。
その後、富山地方鉄道高岡軌道線の地鉄高岡(現・高岡駅前)電停から
新湊(元・伏木口/現・六渡寺)駅間が開通し、
双方との直通運転がされるようになりました。
昭和34年に高岡軌道線の方は、
富山地方鉄道の子会社である加越能鉄道に譲渡しました。
譲渡後も、双方の直通運転は変わらなかったのですが、
昭和41年に富山新港建設工事に際し、
射水線が途中で分断されてしまったため、
富山地鉄射水線のうち、
越ノ潟駅から六渡寺駅間を加越能鉄道に譲渡しました。
なお、富山地鉄射水線は路線分断で利用客が激減し、
昭和55年に廃止してしまいました。
一方、加越能鉄道の方も、
モータリゼーションなどの影響で平成12年度で廃止することを決定してしまいました。
しかし、高岡の地域の足となっているだけでなく、
新湊(射水市)と高岡を結ぶ重要な路線なので、
第3セクターで存続することが決定しました。
なお、社名の万葉線は、万葉集を編纂した大伴家持が、
一時期、越中守(国府は伏木)だったことにちなんでいます。



(駅名は一時的なスポンサー付き駅名でなく、正式駅名で記載しています。)

01、高岡駅(たかおかえき)Takaoka-Station


高岡駅は2面2線の電停です。
高岡駅駅ビルのクルン高岡の1階にホームがあります。
北側の線(1、2番ホーム)は両側にホームがあり、
乗降分離をしています。
北側の線は乗り場を南側の線と同一面にするため、
1番ホームが降車専用、2番ホームが乗車専用になっています。
一方、南側の線は片面のみで、乗降分離はしていません。
なお、停車する線は乗降分離が出来る北側の線を優先していますが、
結構ランダムになっています。
高岡駅駅ビルの中の区間は架線が剛体架線になっています。


高岡駅電停を出ると、すぐ右カーブです。
この右カーブを曲がりながら、二つの線が合流します。


駅ビルから出ます。


高岡駅の古城公園口前の広場をほぼ半周します。


左カーブを曲がり、高岡駅前交差点を横切ります。
かつてはここら辺に高岡駅前電停がありました。


県道23号線を走ります。


高岡の商店街の中を走ります。


まもなく末広町電停です。

02、末広町(すえひろちょう)Suehirocho


平成20年に出来た、1線の両側に2面の安全地帯のある電停です。
西側の安全地帯が越ノ潟駅行き、
東側の安全地帯が高岡駅電停行き乗り場です、
高岡の中心部で、
複合商業施設の御旅屋セリオが右手にあります。
また、高岡大仏方向に向かってアーケード街が続いています。
しかし、市街地の空洞化により、空き店舗も目立ちます。


末広町交差点を過ぎます。
末広町交差点からは下り勾配になります。


やや左側に線路を振ります。


片原町交差点を右に曲がります。


国道156号線に入ると片原町電停です。

03、片原町(かたはらまち)Kataharamachi


乗降箇所の描示があるだけの、
相対式2線の電停です。
日中は必ずこの電停で交換します。
電停両側に本陽寺と、光楽寺、妙国寺などの寺があります。


片原町電停を出て、大福院交差点を過ぎます。


片原町交差点で道路とともにやや右に振ります。

町から港を結ぶ、万葉線2

川柳五七新電車のページ3Mへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ