
大幹線の残照・北鉄石川線2
17(I17)、鶴来(つるぎ)Tsurugi

2面3線の駅です。
白山鶴来の中心地にある駅です。
駅構内に石川線の車庫がありますが、
車庫に入るには、
一旦車止め方向に進行してから方向転換する必要があります。
鶴来駅〜加賀一の宮駅間の廃止により、
この駅が終着駅になりましたが、
それと同時に鶴来駅行、加賀一の宮駅行交互発車の30分ヘッドから、
鶴来駅行のみの60分ヘッドに減便されたのが残念です。

鶴来駅の駅舎です。
駅前は整備されていますが、
駅舎自体は結構年季の入った建物です。

鶴来駅の駅舎内には懐かしの駅名板や行先表示板、種別表示板があります。
「白山下」とか「急行」とかを見ると、
かつては色々な列車が走っていて、
賑わっていたことが思い起こされます。

鶴来駅を出ます。車庫の中を走ります。
架線は直接吊架からシンプルカテナリーになります。

歩道橋の下を交差します。

左手は白山郷公園です。

高橋川放水路を渡ります。

左手は鶴来高校の敷地です。

鶴来は扇状地なので、だんだん景色が広がっていきます。

一瞬両側が水田になります。

再び住宅地に入ると、線路を右に振り、すぐ左に振ります。

また右に振ります。
横の水路で若干えぐられた地形を避けるために、
ここはこのような線形になったのだと思われます。
16(I16)、日御子(ひのみこ)Hinomiko

片面1線の駅です。
水田の中の新興住宅地にある駅です。
西に日御子神社があります。

日御子駅を出発します。

小さな工場が点在しています。

ここら辺の架線柱はH鋼ならぬ、Hコンクリート柱と言う変わったものになっています。

水田の中、勾配を下りながらカーブを曲がります。
大幹線の残照・北鉄石川線3へ
川柳五七新電車のページ3Mへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|