
古都の風景・嵐電嵐山本線1
京福電気鉄道は京阪電気鉄道の関連会社で、
今でこそ鉄道路線は、京都の嵐山本線と北野線の通称「嵐電」と、
叡山ケーブル、叡山ロープウェイだけですが、
昔は福井に越前本線、永平寺線(現在廃止)、三国芦原線、丸岡線(現在廃止)、
京都に叡山本線、鞍馬線がありました。
京都の叡山本線と鞍馬線は、京都市電廃止後、
接続路線が無くなり利用客が減ったため、
経営状態がかなり悪くなってしまいました。
そのため、この2路線は昭和61年に新設された会社、叡山電鉄に譲渡しました。
一方、福井地区の路線はモータリゼーションなどで徐々に経営状態が悪くなったため、
路線の廃止を繰り返したのですが、
追い打ちをかけるように衝突事故を立て続けに起こしてしまったため、
経営再建を断念し、
平成15年に新設された第三セクターのえちぜん鉄道に路線を譲渡しました。
結局残ったのは、京福電気鉄道の中でも
比較的経営状態が良かった「嵐電」の路線と言うことになります。
嵐電の嵐山本線は四条大宮駅から嵐山駅までの7.2qを結んでいる路線です。
起点が四条大宮と中途な位置で、
阪急と京都市営地下鉄東西線以外の接続路線が無いため、
あまり便利な路線とは言えないのですが、
かつて、路面電車王国だった京都に唯一残る路面電車なので、
レトロな雰囲気を味わいに、観光客の利用がかなりあります。
01(A1)、四条大宮(しじょうおおみや)Shijo-Omiya

嵐電の四条大宮駅は、
9階建ての日本生命四条大宮ビルの1階にあります。
阪急大宮駅は目の前の四条大宮交差点下にあるのですが、
直接繋がって無く、2B出口から交差点を渡っての乗り換えです。
嵐電は京阪系だからでしょうか?

ホームは全体的に日本生命四条大宮ビルの中にあり、
乗降分離可能の3面2線になっています。

四条大宮駅を出ると、すぐ急カーブで曲がります。

カーブが終わったところで、
シーサスクロッシングになります。

壬生川通と交差します。
次の西院駅まで1.4qあり、
嵐電では一番駅間距離が長いです。

一旦、南側に線路を振ります。

途中から上り勾配に切り替わります。
そして、今度は北側に線路を振ります。

西高瀬川を渡るため、築堤に上ります。

JR嵯峨野線(山陰本線)の下を交差します。
山陰本線が高架化する前は、
山陰本線の方が下を交差していたため、
嵐電側にガーダー橋が残っています。

線路用地がやや広めです。

狭い道路と交差すると、下り勾配になります。

壬生児童公園が左手に見えると平坦になります。

左手は西高瀬川です。

町工場が点在する中、若干、北側に線路を振ります。

やがて、右カーブになります。
架線はシンプルカテナリーから直接吊架に変わります。

右カーブを曲がると、西院駅です。
古都の風景・嵐電嵐山本線2へ
川柳五七新電車のページ3Fへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|