
古都の風景・嵐電北野線2
04(B6)、妙心寺(みょうしんじ)Myoshinji

妙心寺駅は北野白梅町駅よりに帷子ノ辻駅方面乗り場があります。

踏切を挟んで、帷子ノ辻駅よりに北野白梅町駅方面乗り場があります。
この乗り場の途中で右カーブになります。
南東に妙心寺があり、敷地内に塔頭寺院が多数あります。
妙心寺の塔頭寺院は山内境外に46カ所あり、龍安寺も妙心寺の塔頭寺院です。

前方に雙ヶ岡(ならびがおか)の丘陵が見えます。

カーブが続きます。

カーブが終わって少し走ると御室仁和寺駅です。
05(B5)、御室仁和寺(おむろにんなじ)Omuro-Ninnaji

相対式2線の駅です。
仁和寺は駅前から真っ直ぐ北に行ったところにあります。
ただ、仁和寺の二王門は駅から200メートルですが、
境内が広いため、本堂までは500メートル程歩きます。
龍安寺駅と同じ平成19年に、
御室駅から駅名を変更しています。

御室仁和寺駅を出ると、切り通しになります。

切り通しはだんだん浅くなっていきます。

右に短いカーブを曲がります。

道路の横を通りながら、宇多野駅になります。
06(B4)、宇多野(うたの)Utano

宇多野駅は北野白梅町駅よりに帷子ノ辻駅方面乗り場があります。

その後、北野白梅町駅方面乗り場があります。
高雄方面に行く国道162号線のすぐそばに駅があり、
駅名も高雄の玄関口と言うことで「高雄口」駅だったのですが、
高雄まで5q以上離れているため、
平成19年に今の駅名に変更しました。

宇多野駅を出ると、国道162号線の下を交差します。

カーブのまま切り通しを抜けます。

線路を細かく振ります。

下り勾配になります。
春には両側に桜が咲き乱れます。

御室川を渡ります。

桜並木が終わり、住宅地に入ります。

左カーブになると、鳴滝駅です。
古都の風景・嵐電北野線3へ
川柳五七新電車のページ3Fへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|