
古都の風景・嵐電北野線1
嵐電北野線は帷子ノ辻駅から北野白梅町駅までの3.8qの路線です。
路線距離は短いのですが、途中駅が8駅もあるので、
駅間距離が短いのが特徴です。
帷子ノ辻駅以外接続する鉄道路線が無く、
沿線の観光地も駅から離れていることが多いので、
観光客はバス利用に流れているのですが、
嵐山などからの観光客は嵐電を使った方が便利なので、
そこそこは利用客があります。
ただ、一部以外単線で、「市街地の中のローカル線」と言った趣です。
01(B9)、北野白梅町(きたのはくばいちょう)Kitano-Hakubaicho

北野白梅町駅は2面1線の駅で、
乗降分離可能になっています。
駅は交通量の多い今出川通りと西大路通りが交差する、
北野白梅町交差点の前にあり、
南側には大型スーパーもあるのですが、
如何せん他に接続する鉄道路線が無いため、
あまり便利ではありません。
駅名に「北野」と入っていることから、
北野天満宮に近く、
駅の北北東700メートルの所にあります。
北には金閣寺がありますが、1.5q程離れているので、
バス乗り換えが必須です。

改良工事前の北野白梅町駅のホームです。
改良前は3面2線でしたが、
両端のホームはやたら狭かったです。
工場の建物内のような上屋根が印象的でした。

北野白梅町駅を出ます。
今出川通りの南側を走ります。

右手の敷地は洛星中学、高等学校です。

馬代通りの踏切を過ぎます。

北側の今出川通りが終わり、
狭い道になります。

まもなく、等持院駅です。
02(B8)、等持院(とうじいん)Tojiin
立命館大学衣笠キャンパス前(りつめいかんだいがくきぬがさきゃんぱすまえ)
RitsumeikanUniversity-KinugasaCampus-mae

相対式2線の駅です。
等持院は北に500メートルで、
更に北100メートルに立命館大学の衣笠キャンパスがあります。
一方、南側には京都先端科学大学付属中学・高等学校があります。
ただ、何れにしても駅から離れているのと、
北野線の不便さから、さほど学生の利用は無いと思われます。

等持院駅を出ると、やや上り勾配になります。
左手は京都先端科学大学付属中学・高等学校のグラウンドです。

もう、龍安寺駅です。
03(B7)、龍安寺(りょうあんじ)Ryoanji

相対式2線の駅です。
10分パターンダイヤ時は必ずこの駅で交換します。
龍安寺に行く道沿いにあるため、
以前の駅名は「竜安寺道」駅だったのですが、
龍安寺の最寄り駅をアピールするため、
平成19年に「道」を外しています。
(同時に、「竜」の字も「龍」に変更)
しかし、龍安寺は北に800メートルも離れていて、
最寄り駅とは言い難いです。

左急カーブを曲がります。

閑静な住宅地の中を走ります。

右手がやや高い土地になると、妙心寺駅です。
古都の風景・嵐電北野線2へ
川柳五七新電車のページ3Fへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|