再生路線・えちてつ勝山永平寺線2
03(E3)、福井口(ふくいぐち)Fukuiguchi

3面5線と言う大規模駅・・・と言っても。
各々のホームは狭いので、さほど広い感じはしません。
この駅は三国芦原線との分岐駅なので、
駅構内は複雑な配線になっています。
また、えちぜん鉄道の車庫や本社屋などがあります。
駅舎のある1面1線(写真左)は下り列車、
真ん中の屋根のない島式2線のうち、
東側(写真右方向)の1線を三国芦原線の上り列車、
一番駅舎から遠い島式2線のうち、
西側の1線を勝山永平寺線の上り列車が使っています。
福井口駅を出るとすぐ三国芦原線と分かれます。
勝山永平寺線の方は急カーブで右に曲がります。

えちぜん鉄道の本社屋です。
簡単なプレハブ小屋になっています。

三国芦原線と分かれたあとも急カーブが続きます。
横にはえちぜん鉄道の車庫の敷地が広がっています。

次の越前開発駅までは複線です。

工場横を行きます。
04(E4)、越前開発(えちぜんかいほつ)Echizen-Kaihotsu

転落しそうなくらい狭い島式ホーム2線の駅です。
この駅は時間帯によっては有人駅になっています。
なお、この駅から再び単線になります。

越前開発駅を出ると、国道8号線陸橋の下をくぐります。

住宅密集地の中を走ります。

横には用水路が流れています。

用水路に沿って木々が植えられています。
福井の民鉄コラム1
「ジャンジャン鳴る踏み切り?」
えちぜん鉄道や福井鉄道の踏み切りの注意書きには、
「踏み切りの警報機がジャンジャンなったら渡ってはいけません」と書かれています。
踏み切りの音は「カンカン」と言う擬態語を使うのが普通で、
「ジャンジャン」とは使いません。
事実えちぜん鉄道や福井鉄道の踏み切りは「ジャンジャン」ではなく、
「カンカン」なっているように聞こえます。
おそらく、福井地方独特の方言なのかもしれません。
再生路線・えちてつ勝山永平寺線3へ
川柳五七新電車のページ3へ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|