温泉へ行こう・上田電鉄別所線1
上田電鉄は持ち株会社、東急株式会社(旧・東京急行電鉄)の子会社である、
上田交通が鉄道部門を分社化して設立した会社です。
(東急株式会社も鉄道部門を分社化して東急電鉄を設立しています。)
上田電鉄の路線は現在、上田駅〜別所温泉駅間の別所線11.6qだけですが、
歴史的には結構複雑です。
先ず、上田温泉電軌が三好町(現在の城下駅)〜青木駅間の青木線と、
上田原駅〜信濃別所駅(現・別所温泉駅)の川西線を、
大正10年に開通させたのが最初です。
(青木駅は現在の小県{ちいさがた}郡青木村の中心部付近にありました。)
前者の青木線は殆ど路面電車のような路線で、
開通3年後の大正13年には、起点を旧・三好町駅から上田駅に変更しました。
昭和2年には併用軌道区間を廃止して、
城下駅〜上田原駅間に新設の複線軌道を開通させました。
しかし、昭和13年に青木線は、上田原駅〜青木駅間を廃止して、
城下駅〜上田原駅を単線化した上で、別所線に路線名を変更しました。
その直ぐ後、川西線と統合して、両線とも別所線になり、
今の路線形態が完成したのですが、
今度は会社名が昭和14年に上田温泉電軌から上田電鉄(初代)に変更されました。
その後、昭和18年に丸子鉄道と合併し、
上田丸子電鉄と言う社名に変更されました。
そして、東急系列になった後の昭和46年に上田交通に社名を変更しました。
しかし、その頃から旧・上田丸子電鉄の路線は利用客の減少で廃止が相次ぎ、
最後に残った別所線も廃止の方向に向かいました。
それでも地元の支えによりなんとか維持していたのですが、
抜本的な経営見直しのため、上田交通の鉄道部門を新設した上田電鉄に移し、
現在に至っています。
一方、親会社である上田交通は現在、不動産事業を主に行っています。
〜〜〜〜〜
別所線は上田近郊の利用客と、別所温泉の観光客が利用していて、
北陸新幹線開通後は気軽に行ける温泉のアクセス路線として、
重要度が高まっています。
15(BE15)、別所温泉(べっしょおんせん)Bessho-Onsen

別所温泉駅の駅舎です。
駅舎は上田丸子電鉄時代に造られたため、
入り口には今でも上田丸子電鉄の社紋が残っています。
駅前に日帰り温泉のあいそめの湯がありますが、
旅館などがある温泉街は、
緩い上り坂を南西に600メートル程行ったところにあります。
伊香保や草津に比べると閑静な温泉街で、
逆に言えば落ち着いた雰囲気があります。
神社仏閣も多く、安楽寺、常楽寺、別所神社などが点在しています。

駅舎内は天井が高く、堂々とした風格を感じます。
観光案内、グッズ販売窓口があります。
ただ、一般の券売などを行う窓口は無人駅のため無く、
切符はグッズ販売窓口横の自動券売機で買います。

車止め側は切土になっています。
切土の上にはちょっとした庭園があります。

別所温泉駅は片面1線の駅ですが、
かつては相対式2線でした。
現在も反対側のホームが残っています。

使用されていない反対側のホームと、
使用しているホームはコの字状になっていて、、
反対側のホームの乗客は車止め側の通路を使っていました。
(跨線橋等はありませんでした。)

別所温泉駅を出ます。
直ぐに40パーミルの急勾配で下ります。
右手には廃車となった、5250形電車が展示されています。
かつては手前の駐車場は無く、
5250形電車が展示されている部分の線路と本線は繋がっていました。

展示されている、5250形電車です。
戸袋が丸窓になっているのが特徴です。
昔は車内に鉄道資料などが展示されていましたが、現在は無く、
車内にも入ることも出来ません。
ただ、外装は綺麗に塗り直されています。

丸窓周りにリベットが綺麗に並んでいます。

坦々と下っていきます。

右カーブを曲がります。

そして、再び直線になります。
下り急勾配が続きます。

前方に上田の市街地が見えます。
中部電力管内ですが、
ここら辺の区間の上田電鉄の高圧配電線支持は、
何故か東京電力タイプのクランプ碍子を使っています。

横の水田と比べると、勾配の急さが分かります。

右急カーブを曲がります。

別所街道と交差します。

第4種踏切がいくつかあります。

景色が広がり、左カーブです。
別所温泉駅〜八木沢駅間は別所線で一番長い駅間距離で、
1.5qあります。

湯川を渡り、線路を右に振ると、八木沢駅です。
温泉へ行こう・上田電鉄別所線2へ
川柳五七の新電車のページ2Sへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|