林檎の香りの中で長野電鉄長野線1

長野電鉄長野線は長野駅から湯田中駅までを結ぶ33.2qの路線です。
長野駅よりは長野市街地近郊の通勤路線となっていますが、
須坂、小布施、信州中野などの都市間輸送、
湯田中、志賀高原などの観光輸送も担っている重要な路線です。
長野線は細かく分けると、長野駅〜須坂駅間の元来の長野線、
須坂駅〜信州中野駅間の河東(かとう)線、
信州中野駅〜湯田中駅間の山ノ内線に分かれています。
現在の運行実態から考えると不思議ですが、
これは河東線の前身である河東鉄道が、
屋代駅〜須坂駅〜信州中野駅〜木島駅間を開通させ、
元来の長野線の前身である長野電気鉄道が、
権堂駅〜須坂駅間を開通させたためです。
なお、山ノ内線は河東鉄道と長野電気鉄道が合併して出来た長野電鉄が、
昭和2年に開通させた支線です。
しばらく長野電鉄は長野線、河東線、山ノ内線の3線路線構成だったのですが、
平成14年に河東線(木島線)の信州中野駅〜木島駅間、
平成24年に河東線(屋代線)の屋代駅〜須坂駅間が廃止され、
路線が長野駅〜湯田中駅間の1本となったため、
現在はそのすべてを長野線としています。



(地下駅の撮影はすべてノンフラッシュです。)

01(N1)、長野(ながの)Nagano


長野電鉄長野線の長野駅は、
JR長野駅の善光寺口を出た所の脇の階段を降りた所にあります。
長野駅は2層になっていて、地下1階に切符売り場と改札口があります。
長野電鉄長野線は昭和56年に長野駅〜善光寺下間が地下化され、
その時にこの長野駅も地下化されました。
当時は「地方都市で初の地下鉄」として話題になっていました。


ホームは地下2階にあり、
2面3線になっています。
中線のみ両側にホームがあるため、乗降分離可能になっています。
中線は主に特急の発着に使われます。


長野電鉄長野線はしばらくは長野大通りの下を走ります。
長野駅を出ると、やや左にカーブを曲がります。
地上時代はこのカーブは無く、
国鉄長野駅に対して斜めに入るような形で駅がありました。
地上時代の長野電鉄長野駅の痕跡は現在全く無く、
跡地は雑居ビルなどになっています。
カーブから先も長野大通りの拡幅用地に使われ、
地上線時代の痕跡は全くありません。

02(N2)、市役所前(しやくしょまえ)Shiyakusho-mae


相対式2線の駅です。
壁に化粧板などは貼って無く、
昔の地下鉄駅の雰囲気そのままです。
長野市役所は駅の東方にあります。
長野駅から400メートルしか離れていませんが、
付近はオフィス街なので、そこそこ利用客があります。


長野電鉄はフィーダメッセンジャー(き電吊架)カテナリーが多いのですが、
地下区間の架線は普通のシンプルカテナリーで、
き電線は別にあります。


市役所前駅を出ます。
地下区間はほぼすべて開削工法で造られています。

03(N3)、権堂(ごんどう)Gondo


権堂駅も相対式2線の駅で、やはり化粧板などの装飾はありません。
ただ、上下線仕切りの柱の構造は市役所前駅と異なっています。
権堂駅付近は長野随一の繁華街で賑わっています。
なお、この駅の地上の道路西側に
長野電鉄デベロッパーの商業ビル(長電権堂ビル)があり、
令和2年までとある大型量販店がテナントとして入っていたのですが、
それが閉店となったため、3階以上を撤去し、新しい商業施設にする工事をしました。
また、道路の東側にも平成27年に出来た権堂イーストプラザNDと言う、
長野電鉄の複合施設ビルがあり、
このビルに長野電鉄の本社や市民交流センターが入っています。
〜〜〜〜〜
かつて善光寺が被災したとき、
仮のお堂をここに造ったことが「権堂」と言う駅名の由来で、
権堂というお堂があるわけではありません。


権堂駅からは真っ直ぐ行きますが、途中で左カーブが入ります。

04(N4)、善光寺下(ぜんこうじした)Zenkoji-Shita


この駅も相対式2線です。
市役所前駅、権堂駅、善光寺下駅の3駅は、
乗り場の造りが似ていて駅の雰囲気が全く一緒なので、
駅を間違えないよう、壁や柱に駅カラーのラインが入っています。
本田善光(ほんだよしみつ)によって祀られた一光三尊阿弥陀如来のある有名なお寺、
善光寺の最寄り駅です。
駅名に「下」とありますが、さほど善光寺との標高差は無く、
緩い坂道を西方に600メートル程歩き、
善光寺大門から北に300メートル歩くと着きます。
ただ、駅から計900メートル歩くので、
長野駅からバスの利用も多いです。
また、この駅は横山城址である、
城山(じょうやま)公園や城山動物園の最寄り駅にもなっています。


善光寺下駅を出ると右カーブです。


やがて地上に出ます。


上り勾配をのぼり、切り土を抜けます。


鐘鋳(かない)川が下を交差します。


架線がフィーダメッセンジャーカテナリーに変わり、
やや左にカーブを曲がると本郷駅です。

05(N5)、本郷(ほんごう)Hongo


相対式2線の駅です。
上に橋上駅舎(本郷ステーションデパート)があるのですが、
バリアフリー化のため、現在は使用されて無く、
手前の道路から直接乗車出来ます。
付近は普通の住宅密集地ですが、
駅前に美和神社があります。


住宅地を坦々と進みます。


住宅地の中に緑地や家庭菜園なども見られます。


右カーブになります。


カーブが終わり直線になると、桐原駅です。

林檎の香りの中で長野電鉄長野線2

川柳五七の新電車のページ2Sへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ